![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166129987/rectangle_large_type_2_8f06aa8f8b878277fe482f1b40021de0.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0969
伊勢街道 2日目-15 2019.10.6
垂水の伊勢街道旧道右手の集落裏の高台に、須賀神社。
長い石段が続く。
![](https://assets.st-note.com/img/1734435960-PmGpoWYhXRMreHfDuk1Uw2aV.png?width=1200)
伊勢街道旧道右手に、加良比乃神社への参道を示す道標が立つ。
明治2年のもの。
その並びに銅製の常夜燈。
こちらは明和元年のもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1734436017-EsWwoR5QBp0lmfeqFLag9zT6.png?width=1200)
藤方地区に入る伊勢街道旧道。
古くは藤潟とも書き、中世の頃に製塩の行われた地。
![](https://assets.st-note.com/img/1734436083-lI1s5N2GoLv8ZXATQkeEz46y.png?width=1200)
伊勢街道旧道は相川橋で相川を渡る。
この先は高茶屋地区に入る。
![](https://assets.st-note.com/img/1734436119-NmVna7voR2sl14MtPGgDFpjU.png?width=1200)
高茶屋地区に入り、天神川を渡ると、伊勢街道旧道右手の称念寺入口脇に、六阿弥陀堂。
![](https://assets.st-note.com/img/1734436151-Waq0sjY3wv1Fer7fz5ZDuCcP.png?width=1200)
高茶屋地区の伊勢街道旧道。
かつては桜茶屋と呼ばれ、昭和20年頃まで数軒の茶屋が残っていたという。
『伊勢参宮名所図絵』に「晴天には富士山見ゆる」と記された高台の地。
![](https://assets.st-note.com/img/1734436208-t2UoCX5vpD3Zm8erBiI9zHbg.png?width=1200)
伊勢街道旧道右手に高茶屋神社。
十社の森と呼ばれ、伊勢街道の勅使休憩所として使われた社。
![](https://assets.st-note.com/img/1734436256-wLYWRGgXJBnNvTjQAthOuIx1.png?width=1200)
高茶屋の伊勢街道旧道。
煉瓦塀の旧家などが残る。
![](https://assets.st-note.com/img/1734436295-YmQTdfCA6SyqNktRe5JwrUs4.png?width=1200)
高茶屋の伊勢街道旧道から左へ入ると、JR紀勢本線高茶屋駅。
4本の柱が力強く張り出した木造駅舎。
![](https://assets.st-note.com/img/1734436331-PHRfZMGUdwzXDs3iFtVKc4yY.png?width=1200)
ここで伊勢街道の旅2日目を終了。