![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138939531/rectangle_large_type_2_f4693f3d4bf8fa25522baf39dca5ecc5.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0589
東海道 28日目-09 2018.12.5
札の辻に近づく東海道旧道。
京町1丁目は大津百町の上京町。
![](https://assets.st-note.com/img/1714398406965-x8cwncPrXg.png?width=1200)
上京町の鶴里堂は、大津菓子の老舗。
大津の街を比叡山から見ると、その弓なりの形が翼を広げた鶴の姿に見えるところから、大津を鶴の里と呼んだことに因む。
![](https://assets.st-note.com/img/1714398460396-P0Ah2W00KJ.png?width=1200)
東海道旧道は京町1丁目交差点へ。
ここは大津宿札の辻の跡地。
ここで東海道は左へ折れ、国道161号に入る。
直進する道筋は小関越えの古代北陸道。
国道は京阪電車が轟々と通過。
大津名物の風景。
![](https://assets.st-note.com/img/1714398519953-0IfcG0U8WK.png?width=1200)
札の辻に大津市道路元標。
ここは古代北陸道の小関越え入口であるとともに、近世以降は敦賀宿への西近江路の起点。
![](https://assets.st-note.com/img/1714398586152-a92Fcn7RkI.png?width=1200)
国道161号は御幸町の本陣跡へ。
このあたりの東海道は、八町通りと呼ばれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1714398642278-tVr4modfu5.png?width=1200)