![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148753258/rectangle_large_type_2_46453e360906bb0123e5116519cb8d2a.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0747
中山道 5日目-09 2019.4.24
中山道旧道左手に現れる大きな煉瓦造りの倉庫は、旧本庄商業銀行のもので、融資の担保とした繭を保管する為に明治29年に建てられたもの。
その後、洋菓子店を経て、今は市の保有となり、保存、活用されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1722130288011-5e64jhOVsj.png?width=1200)
本庄宿の街並み。
武蔵国最後の宿場も、そろそろ西の外れが近づく。
![](https://assets.st-note.com/img/1722131249176-diaWVhotPS.png?width=1200)
中山道旧道右手に3つの蔵が並ぶ一画は、酒問屋小森商店の本庄支店跡地で、蔵を保存、活用した「本庄宮本蔵の街」として整備されている。
旧道に面した板張りの一の蔵は、元は漆喰で、明治12年築。
![](https://assets.st-note.com/img/1722131322425-b3McPkURUj.png?width=1200)
一の蔵から少し奥にある白壁の二の蔵は、明治22年築。
![](https://assets.st-note.com/img/1722131362579-V5uisKnoA2.png?width=1200)
一番奥の赤煉瓦の三の蔵は、大正10年築。
![](https://assets.st-note.com/img/1722131412541-wE1E4umjMl.png?width=1200)
本庄宿の西の外れに、金鑚神社。
欽明天皇2年の創建と伝えられる古社。
権現造りの社殿の他、大門、神楽殿、神輿殿などが、鬱蒼と茂るケヤキやイチョウの大木に囲まれて佇む。
![](https://assets.st-note.com/img/1722131448942-VYsDUCG3De.png?width=1200)
中山道旧道は金鑚神社の先で、国道462号との千代田3丁目交差点へ。
ここは上州姫街道との分岐点。
中山道は右へ折れる鉤形となり、姫街道は左へ。
藤岡、下仁田から和美峠を経る姫街道とは、信濃国追分宿手前の借宿で再び合流する。
国道の歩道には、中山道の宿場名が書かれたタイル。
![](https://assets.st-note.com/img/1722131539701-Frkmia93Mi.png?width=1200)
国道462号から左へ折れ、小島、万年寺地区を進む中山道旧道。
やがて上里町に入ると、左手に浅間山古墳。
このあたりは古墳が多く見られ、ここも旭・小島古墳群のひとつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722131604225-wkGDXBa8KG.png?width=1200)
この後、JR高崎線神保原駅へ出て、中山道の旅5日目を終了。
戸田の渡しから続いた埼玉県を抜け、次回は上州群馬県へ。