![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137075798/rectangle_large_type_2_0db19206cc9cbe65505983ab567752c1.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0553
津久井往還 2日目-03 2018.11.7
奈良ばい谷戸を抜けると、津久井往還旧道は下小山田の集落へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1712930066721-a11VjPTtoa.png?width=1200)
津久井往還旧道は大泉寺前へ。
傍には八石地蔵尊。
![](https://assets.st-note.com/img/1712930102714-sayQ2KtuyG.png?width=1200)
大泉寺前の津久井往還旧道。
大泉寺一帯がかつての小山田城址。
![](https://assets.st-note.com/img/1712930147400-cICxCceqjw.png?width=1200)
大泉寺バス停に出る津久井往還旧道。
このあたりに関の地名があるのも気になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1712930190294-hqjLKnTa3l.png?width=1200)
津久井往還旧道は善治ヶ谷戸の入り口を西へ。
道祖神の祠を過ぎると、山の端橋で鶴見川上流部を渡る。
![](https://assets.st-note.com/img/1712930235881-hfCkOKJn6X.png?width=1200)
奈良ばい谷戸を抜けると、津久井往還旧道は下小山田の集落へ。
津久井往還旧道は大泉寺前へ。
傍には八石地蔵尊。
大泉寺前の津久井往還旧道。
大泉寺一帯がかつての小山田城址。
大泉寺バス停に出る津久井往還旧道。
このあたりに関の地名があるのも気になる。
津久井往還旧道は善治ヶ谷戸の入り口を西へ。
道祖神の祠を過ぎると、山の端橋で鶴見川上流部を渡る。