![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163088403/rectangle_large_type_2_d89c95cd5f9a4519820162f35a5f09ec.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0933
六本松通り大山道 02 2019.9.16
銀座通りは須藤町へ。
領内の職人頭、須藤左衛門が住んだ町という。
![](https://assets.st-note.com/img/1732441580-2rKzlSxa45VwbZjiD31eoWhd.png?width=1200)
須原町の先は、竹花町。
小田原城の北の入口にあたる井細田口に近く、城下の北の玄関口。
![](https://assets.st-note.com/img/1732441614-RNz8QIKuTFybPxSY6ce7OhG5.png?width=1200)
大山道(甲州道)起点の青物町から一丁田町、台宿町、大工町、須藤町、竹花町までの6町は、「脇町」と呼ばれた職人町。
![](https://assets.st-note.com/img/1732441648-wojVknDs1PB4IcqvNZKOith0.png?width=1200)
大山道の道筋は、小田原城井細田口の竹花広小路へ。
ここで道は鉤形に曲がり寺町へと抜けるが、往時の井細田口の喰違い構造が、そのまま道路の形として残っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1732441704-CJuysazrh6ZpFwDKHGxv0PdX.png?width=1200)
国道255号の大山道の道筋は、東海道線と新幹線の高架をくぐり、寺町に入る。
小田原城井細田口外の寺院街。
![](https://assets.st-note.com/img/1732441765-olay2vIRjr0GeMHODL6dt7zC.png?width=1200)