![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137513688/rectangle_large_type_2_1e19d0a4fdaac4ab07251c6589314101.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0562
東海道 27日目-04 2018.11.18
和中散本舗大角家の屋号は、ぜさいや。
大角家は薬を売るだけでなく、大名や公家の休憩所の役も務めたという。
和中散は家康も服用し、家康により命名されたもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1713269802663-JyvU6GBe1K.png?width=1200)
和中散本舗大角家住宅の向かい側は、大角家隠居所跡。
奥に薬師堂などもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1713269866425-6OGp5gFsON.png?width=1200)
左から県道116号が東海道旧道にくっつくように近づくと、六地蔵一里塚跡。
正確な跡地の比定は難しいとのことだが、ムクノキの塚だったようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1713269908210-2uoHmdbSrg.png?width=1200)
六地蔵は石部宿と草津宿の間にあった立場のひとつで、梅ノ木立場と呼ばれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1713269951140-mWBwYRsjtm.png?width=1200)
六地蔵の先は、小野の集落へと続く東海道旧道。
![](https://assets.st-note.com/img/1713270019030-Z3TewRWpP9.png?width=1200)