![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149839625/rectangle_large_type_2_a7cfd45c0ea2fd9f5cb35a019eb727f8.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0755
中山道 6日目-08 2019.4.29
中山道旧道右手には、店蔵の大山家住宅。
もとは明治中期創業の米問屋「大黒屋」で、江戸期からあった呉服商の蔵を曳家したものという。
今は倉賀野古商家おもてなし館。
![](https://assets.st-note.com/img/1722945674824-aCZjeR6iAB.png?width=1200)
大山家住宅のすぐ先に、五貫堀を渡した太鼓橋の跡地。
ここが倉賀野宿の下町と中町の境。
![](https://assets.st-note.com/img/1722945726894-Q6aNw4A9nZ.png?width=1200)
中山道旧道左手の駐車場に、勅使河原本陣跡の碑。
倉賀野宿は本陣1軒と脇本陣2軒。
![](https://assets.st-note.com/img/1722945767693-w4YGqnp2fx.png?width=1200)
勅使河原本陣跡地のほぼ向かい側に、須賀脇本陣跡。
建物は明治23年築というが、門は江戸期の脇本陣当時のものとも。
![](https://assets.st-note.com/img/1722945803014-qKnpEZFWJB.png?width=1200)
中山道旧道右手の高札場跡に、一本の樅の木が立つ。
安政3年の大火で宿が焼け野原となった際、唯一残った旧家ゆかりの樅の木という。
今の木は植え替えられた2代目。
![](https://assets.st-note.com/img/1722945841499-CEkSR4x571.png?width=1200)