見出し画像

雑司が谷散人の街道遊歩 0970

日光街道 7日目-01 2019.10.14

日光街道の旅、7日目は雀宮宿から。
JR雀宮駅前交差点から国道4号を北へ。
宿や駅名は「雀宮」だが、住居表示は「の」を挟んで「雀の宮」。

雀宮宿

雀宮宿の国道右手に馬頭観音の祠。
安政5年のもの。

馬頭観音

国道右手に、宿名の由来となった雀宮神社。
長徳元年、陸奥の守に赴任した藤原実方を追ってきた妻の綾女がここで病死し、遺品の宝珠を埋めて産土神として祀ったことに始まるという。
その後、実方も陸奥で死に、その霊魂が雀となってこの地に飛来したと伝わる。

雀宮神社

雀宮神社を過ぎると、国道には東京から100キロのキロポスト。
ここで国道は僅かに右へカーブするが、旧来の日光街道の道筋は直進し、国道の西側に並行していた。

東京から100キロ

国道は上横田から台新田に入ると、右手に菅原神社。
このあたりは宇都宮藩主の参勤交代の際、領内の名主らが送迎したという台新田御茶屋の跡地。

台新田御茶屋跡付近

いいなと思ったら応援しよう!