![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132059497/rectangle_large_type_2_00ceb00b6c653cbb28b6c6dd19458eba.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0482
東海道 24日目-12 2018.8.29
これ以上のものはない、という意で使われる「関の山」は、関宿の祭りの山車の立派さに由来するという。山車が宿場の建物の軒先ギリギリを通過する様子から「目一杯」の意にも使われ、いずれも関宿に因む慣用句。
![](https://assets.st-note.com/img/1708868661226-mHZ34x4Dtt.png?width=1200)
江戸期の関の名産は、火縄。
新所地区を中心に何軒もの火縄屋があったという。
火縄は鉄砲だけでなく、旅人の煙草用にもよく売れたようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708868736007-G17S9StAGb.png?width=1200)
関宿の町家でよく見かける、漆喰彫刻。
子孫繁栄、家運長久など、多くの人が行き交う宿場として、職人の技巧が人々の願いを形にしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1708868783878-jaODMZfy5q.png?width=1200)
東海道旧道右手に観音院。
関宿もそろそろ西の外れ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708868840651-RE9jf7n6Xh.png?width=1200)
関宿西追分へ。
ここは東海道と大和街道の分岐点。
左の大和街道は加太を越え、伊賀上野を経て奈良に至る。
![](https://assets.st-note.com/img/1708868893407-WLIBYvDJy0.png?width=1200)