![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156617713/rectangle_large_type_2_f885e5e597a6058446545fe10cfc9439.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0853
中山道 8日目-14 2019.6.19
旧軽井沢の賑やかな通りを抜けると、中山道旧道は別荘地の離山通りへ。
やがてラウンドアバウトで知られる六本辻交差点。
![](https://assets.st-note.com/img/1727955925-QlCndkPX1SUoqJv7uA9h8baz.png?width=1200)
中山道旧道は、離山南麓の別荘地を西へ進む。
離山はテーブルマウンテンとも呼ばれる溶岩ドーム。
![](https://assets.st-note.com/img/1727955975-JEWG7BNlmIqAiKw4tvp80nUd.png?width=1200)
中山道旧道が離山南麓で国道18号に近づくと、右手にギャラリーの看板を掲げた蔵が見えてくる。
明治の実業家で軽井沢の開発を行った雨宮敬次郎の別荘地で、蔵の奥に母屋、新座敷と続く。
![](https://assets.st-note.com/img/1727956012-qzVfFoRgA4ZX58MpitNyYkud.png?width=1200)
雨宮敬次郎別荘地の平家の母屋は、明治中期の築。
その奥の新座敷は、明治末の築。
これらを合わせて、雨宮御殿と呼ばれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1727956062-DWQzk5pRrEPbuBMoNZqYl16d.png?width=1200)
雨宮邸新座敷からさらに奥へ進むと、旧近衛文麿別荘、市村記念館。
大正7年に野沢原の別荘分譲地に建てられた洋風建築で、同15年に近衛文麿が購入。
昭和7年に近衛と親交のあった政治学者の市村今朝蔵が購入。
翌年に南原へ移築後、平成9年にここへ移された。
![](https://assets.st-note.com/img/1727956107-m8dnuJDytfqj53vBXpYxz9SM.png?width=1200)