![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152225209/rectangle_large_type_2_aa32135b68b008313e550202ead7dff8.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0796
美濃路 2日目-10 2019.5.22
美濃路旧道右手に高木一里塚跡。
明治初年頃までは榎の植えられた塚が残っていたという。
![](https://assets.st-note.com/img/1724804963250-Dt8JgSBvGN.png?width=1200)
美濃路旧道左手に高木神社。
萩原宿が近い。
![](https://assets.st-note.com/img/1724805005667-CjzZsDlVCi.png?width=1200)
萩原宿に入る手前で、美濃路旧道は曲尺手状に2度曲がり、串作の交差点に出る。
曲がり角の左手には、串作の庄屋だった佐藤家の跡地。
14代将軍徳川家茂が長州征伐の途中に休憩を取った場所という。
![](https://assets.st-note.com/img/1724805044068-SZIgjlnnMg.png?width=1200)
串作交差点を過ぎると、美濃路旧道は名鉄尾西線の踏切を渡り、萩原宿へ。
踏切の南側が萩原駅。
踏切脇には秋葉神社の小さな祠。
![](https://assets.st-note.com/img/1724805100807-Kzhp1rh5PC.png?width=1200)
美濃路で最も小規模な宿、萩原宿。
今は道筋へ商店街となり、途中で右へ鉤形に曲がる。
![](https://assets.st-note.com/img/1724805164567-ElvwtIuGtb.png?width=1200)