
雑司が谷散人の街道遊歩 0903
中山道 10日目-18 2019.8.9
石荒坂の土道から旧国道に合流すると、道には国道時代のキロポストが残る。長久保宿まで、あと少し。

石荒坂を下る中山道旧道は、そのまま松尾神社の境内に入る。
京都の酒造神松尾神社を勧請したという、お酒の神様。
社殿の前に「御柱」が立ち、諏訪大社と同様に式年遷宮が行われていることが分かる。

松尾神社境内を抜けると、五十鈴川を渡る松尾橋。
中山道旧道は長久保宿へと向かう。

松尾橋の先に、松尾神社の鳥居。
長久保宿側が松尾神社の表参道。

松尾神社を抜け、中山道旧道は長久保宿へ。
江戸から27番目の宿で、古くは「長窪」と表記したという。
笠取峠と和田峠に挟まれた位置ということもあり、最盛期には40軒余りの旅籠を数えたという大きな宿だった。
