![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134238652/rectangle_large_type_2_aef2bde076ac4b7782fd47086d91df44.jpeg?width=1200)
『スイミー』
<レオ・レオニ>シリーズ No.5
かいのどうぶつえん 園長です。
今回は、レオ・レオニ作(谷川俊太郎訳)の、国内外でひろく親しまれてきた、名作絵本『スイミー』 (Swimmy)です。サブタイトルは「ちいさな かしこい さかなの はなし」。1969年に発表されました。
小さな魚の兄弟たちは、みんな体が赤かったのに、スイミーだけは真っ黒。でも泳ぎが得意でした。
突然、巨大なマグロに襲われて全員が食べられましたが、スイミーはなんとか逃げました。けれど、一人ぼっち。さびしく海をさまよい、かくれている小さな魚たちを発見!みんな怖がっています。
スイミーは かんがえた。いろいろ かんがえた。うんと かんがえた。
それから とつぜん スイミーは さけんだ。「そうだ!」
「みんな いっしょに およぐんだ。 うみで いちばん
おおきな さかなの ふりして!」
この絵本が、小学校2年の国語教科書(光村図書出版)に載録されたのは、1977年のこと。
園長は、子供たちや孫たちの宿題の音読を、くりかえし聞きました。
みんなが、 一ぴきの おおきな さかなみたいに およげるように
なったとき、スイミーは いった。「ぼくが めに なろう」
何度読んでも、次のページが待ち遠しい絵本。『スイミー』には、読むたびに新鮮な発見がありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1710673404347-FvmoLmRsoB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710673457600-q7laRYsYJQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710673524414-tpcpkoYPDt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710673591268-Pv3gwIxBcG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710673670069-3wxORPjwvZ.jpg?width=1200)
貝たちと園長は「割らない」「塗らない」「削らない」と固く約束して制作しています。
<貝の配役>
★スイミー:ヒメ イガイ/スガイ ★サカナ(兄弟):サクラガイ
★海水:マドガイ ★イソギンチャク:フジツボ/ヤカドツノガイ
★岩:オオヘビガイ/フスマガイ ★ ウニ:バフンウニ
★海底:ホタテガイ