「グレタ」
<かわりもの>シリーズ 十匹目
かいのどうぶつえん 園長です。
ちょっとかわった姿形や、奇妙な行動や不思議な食性など、とても愉快な生態の生き物たちを貝で制作しました。子供向けの説明もご用意しました
今回は、1960年代にケニアの首都ナイロビで、落ち葉と一緒に採取され、ロンドンの大英自然史博物館に寄贈された新種の甲虫です。
ムクゲキノコムシ科に属し、触角が長く羽や目はありません。
長い間”名無し”でしたが、2019年10月に「Nelloptodes gretae」と命名されました。「gretae」はラテン語表記で、英語では「greta」。
「グレタ」と聞いて、はっと思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
名付け親となった博物館の研究者は、スウェーデンの女子高校生「グレタ・トゥンベリ」さんの環境保護活動に感銘を受け、貢献を讃えたかったと語っています。
命名に先立つ8月15日、グレタは英国プリマスから二酸化炭素(CO2)
排出量ゼロの、風で走るヨットで大西洋を横断しました。
ニューヨークで国連の「気候変動サミット」に参加。
地球温暖化対策に逃げ腰の各国首脳に向かって、
「未来の世代はあなたを見ている。私たちを裏切る道を選べば許さない」
と、語気鋭く、怒りをあらわに訴えました。
ちなみに、16歳のグレタの身長は150cm足らず。新種甲虫「グレタ」の体長はわずか約1mm。
ふたりとも、小さくてか弱わそうですが、
地球環境保全には、おおきな存在理由があります。
☆こどもむけ せつめい☆
わたしは あふりかで はっけんされた
しんしゅの こうちゅう です。
なまえは 「ぐれた」。
ろんどんの はくぶつかんの
けんきゅうしゃが
じょし こうこうせいの
「ぐれた・とぅんべり」さんの
しぜんかんきょう ほごかつどうに
かんどうして
なまえを つけたんだって。
にんげんの ぐれたさんは かわいいけど
むしの ぐれたさんは あまり かわいくないね。
貝は「割らない」「塗らない」「削らない」ルールで制作。
<貝の配役>
頭部、前胸:アサリ 後胸、腹部:スダレガイ
肢:ムラサキウニ 触覚:ガンガゼ
葉:ミドリイガイ 地面:ホタテガイ