![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142739162/rectangle_large_type_2_fbd134590801ec49951f4585526f8329.jpeg?width=1200)
「アフリカの仮面」
ニューフェイス 第4回
今回は、独特な表情の民族仮面(Mask of Africa)です。
西アフリカ・コートジボアールのバウレ族が、伝統的な儀式に用いる木製の仮面です。
現地では、仮面は精霊の力を持つとされ、特別に訓練された人以外は着用も所有もタブー。仮面の霊力が、かぶった人に憑依すると信じられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1717326312351-wBkeTswFDo.jpg?width=1200)
アフリカ各国には、独特なデザインの民族仮面が存在し、眺めているだけでたのしくなります。もちろん世界各国にユニークな民族仮面が存在します。
![](https://assets.st-note.com/img/1717326377327-jWRVQXH2ji.jpg?width=1200)
ところで、人はなぜ仮面をかぶるのでしょうか?
悪霊退散、死者の見守り、病気治癒などに用いられる仮面は恐ろしげな表情。
逆に、遊びの仮面はどこかユーモラスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717326483530-EUXvYqoEjv.jpg?width=1200)
仮面をかぶると、人は神や鬼や道化師など、自分以外の何者かに替わることができるのですね。
わが国にも、天狗や般若や鬼などの恐い仮面や、”ひょっとこ”、”おかめ”など愉快な仮面があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1717326620863-zoU59pM7cc.jpg)
祭礼の夜店に並ぶ”キャラクターお面”を、かぶった子供達は、”人気者気分”を味わっているのでしょう。 かいのどうぶつえん 園長
貝は「割らない」「塗らない」「削らない」
第4回 「アフリカの仮面」
★顔:タコノマクラ ★目:リュウテン ★口:ヤカドツノガイ/パイプウニ ★耳:ヒバリガイ ★角(ツノ):マルツノガイ/タモトガイ
★台:ヒオウギガイ ★裏:ニシキエビス
![](https://assets.st-note.com/img/1717326701898-1P6jrskEBs.jpg)