![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161837430/rectangle_large_type_2_f1b56da07db1138092e795b4cc6165ef.jpeg?width=1200)
「ユキウサギ」
アオイガイの七変化 第4回
アオイガイの七変化の4回目は、冬になると白装束に衣替えする「ユキウサギ」(Mountain Hare)です。
ユキウサギの体長は50~58cm、尾は5~8cmあり、わが国に分布する野ウサギのなかで最も大きい種類です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731581021-4y98ImeXdNUJpCEYSo2RFwux.jpg?width=1200)
天敵はキツネやテン。性格はとても臆病で用心深く、昼間は身を隠しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731581117-USB64PqDyrJ7vTNWoGxCFwVZ.jpg?width=1200)
夏にユキウサギの毛色は茶褐色になり、濃淡は個体によりさまざまです。冬になると、ほとんどの個体が白色の毛になります。足の裏には毛が密生し、かんじきのような役割を果たして雪上でも埋まりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1731581196-6GVhvNtrHfxKWDjcFS4yUw5z.jpg?width=1200)
また、跳躍力に優れていて高さ約1.5m近く跳ぶことがあります。
植物の葉、茎、芽等を食べ、積雪期は草の根や木の樹皮も食べます。
野生下での寿命は約1~4年だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731581322-ovD4bGgH6IaZ2y1QjPW0AeEx.jpg?width=1200)
体に使用したアオイガイは青森の方からの頂き物、耳に使ったベニガイは逗子の方からいただきました。目に使ったスガイの蓋は、ぴったりなサイズと真っ黒な色を揃えるのに苦労しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731581393-kF3GhNgzco5lS4pM7dVKbs1x.jpg?width=1200)
さて、アオイガイの七変化は、「凍鶴」、「タイハクオウム」、「筋斗雲」、「ユキウサギ」と変化してきましたが、次回は5回目。誰が登場するかな?
貝との約束は「割らない」「塗らない」「削らない」
第4回 「ユキウサギ」 貝の配役
からだ:アオイガイ 耳:ベニガイ 目:スガイ 前足:カイコガイ
後足・尾:コハクダマ 鼻:マメニセザクラ ヒゲ:アカウニ
![](https://assets.st-note.com/img/1731669115-YnL13jfrWt85Uw7lhQG2Ik9y.jpg?width=1200)