見出し画像

製作期間一カ月、個人でノベルゲームを完成させた手順


コレ

https://zonsters.booth.pm/items/3205091

2021年当時、自分用に如何に完成させたか記します。


動機1 ノベルゲームが大好きなので以前から制作したかった
動機2 シナリオを書けるようになりたい

まずノベルゲームはどうやって完成させるか調べる
私個人で全て担い、制作できそうだったらすぐ始めるか~

まぁいけそう。現代のツール素晴らしい

ゲームを構成する要素を洗い出す。

●シナリオ
●立ち絵
●スチル
●組み上げ、プログラム、演出
●音楽
●デザイン


この中で優先順位を決める。

前提としてド素人が一人で制作するので、完成させる事が第一。

ゲームなんてコスト高いものは構成膨らましすぎたら絶対完成できない。作ったことないけど確信。同人活動で学んだ、出ない神本より出るクソ本。

あと、期日設けずにだらだらしても良くない。これも一生完成しない。

漫画の連載が一段落し時間があると思いきや次の仕事も決まった。ので、療養中&休職中の一カ月ほどで一気に作りたい。

よって

短編(一カ月程度で完成できるコスト)

を条件に設定。


上記踏まえて、私の決めたゲーム校正要素の優先順位が以下。

世間的に評価されるかというより「自分が納得するか」を基準としています。

1シナリオ

他の何を置いても、短くても、拙くても、内容が自分が気に食わなくて感情が動かないものなら、駄目。最優先。

2プログラム(演出)

組み上げないとゲームの形ににならない。"シナリオを読める"が最低条件。

3立ち絵

キャラクター立ち絵は必要だが、個人的にクオリティは低くてもシナリオが良ければさほど気にならない

4デザイン

世界観への没入には必要だが、微妙でも面白ければ気にならない。勿論洗練されてる方が良い。

5スチル

あるとより良い程度。なくても気にならない

優先順位決まり。

(気にならない!!とか言ったところも、凝り性なので後から結局ある程度こだわる事にはなった。でも優先順位は変えずに走り切った)

当然全てに置いてクオリティが高い方が良いし、あったほうがいい。でも素人が一人で作るにあたって削れるコストを削ろうってことです。個人的には、完成しなければ意味がないので。

では、まず優先順位一番であるシナリオを書きます。

シナリオが決まらないとまず必要なものを洗い出しも出来ないので。ここで問題発生。

産まれて一度も小説的な文章書いたことない。二次創作SSとかも書いたことない。

日記や、商業漫画のあとがきくらいですかね?

一度取り組まないと問題点もわからないので、プロットからやる。漫画家なので、プロットは沢山書いたことがある。

叩き台だけ10年ほど前に作っていた企画があるので、引っ張り出す。絵は他の方に頼もうかなぁとか、シナリオも他の方に頼もうかなぁとか思って温めていた企画です。でも、その度完成しなかった。そう、ゲームって普通完成しないんです。その最大の問題を今回は乗り越えます。

たたき台をブラッシュアップ。これも全部メモする。キャラ表と流れつくる。これ漫画のプロット同様。
現時点で必要っぽい調べる事を調べる。図書館に動物図鑑見にいく。司法解剖書読む。行った。読んだ。

だいたいわかった(仮面ライダーディケイド)

とりあえず文章書いてみる。初めてなので時間かかりました。丸2日くらいでラストまで一度根性で書ききる。もうなんでもいいから最後まで書く。わかんないとこは飛ばして、とりあえずノンストップで一度書く、が個人的にはおすすめ。最初一万字くらいで15分くらいのゲームでいいかなと思ってたけど、必須の情報を加筆していたら一万五千字くらいになった。文字のアウトプット経験がないため、読書でインプットしたものの真似事で出力ということになります。

この後に一般的に文章の書き方調べだす(遅い)

更にそのあとにスクリプト言語調べだす(遅い)

「…」は二個とか、かぎかっこの中句読点打つなとかを知る(遅い)

それ踏まえてセルフ校正。

自己分析による己の文の特徴としては、文体がねちっこく、冗長。主語と述語が遠く、読み易くない。後から後から直すとこが出てきて焦ったので一度放置。

ここでゲームスクリプトが出来るかソフトを起動して確認。

だいたいわかった。(仮面ライダーディケイド)

少し時間置いて校正二周目。

ここで分岐やスチルを入れたいシーンなども考える。分岐させたいところの目処つけて、背景替えるところ決めて、音楽いれるとこきめて、キャラのセリフなど整え。

シナリオがだいたい決まって、やっと全体の作業が洗い出せます。背景何枚いるか、立ち絵差分どれだけいるかとか、SE何がいるかとか。

メモ帳にメモしてるだけ

ここで企画書詳しく作成(遅い!!)。

再びやること整理。

ゲーム制作に必須の項目の中で、2021年当時の私が出来た事ランキング発表!

※”出来る“というのは、クオリティは置いておいて、"意味が解るモノをお出しする"という意味合いです。

ーー出来るーー
1 立ち絵、スチル (絵、プロとしてやっているので出来る
2 広報(売るものではないしSNSで発信するくらいですが出来る

ーーー出来るがモチベさがるかもーーー
3 背景 (描けない事もないが、仕事ではアシスタントさん任せ。モチベあがらないし、クオリティにも自信がない。コストかけたくない部分)
4 UIデザイン(絵に追随するものとして出来ないこともないがデザイン系は苦手意識がある!!私がやるとダサくなっちゃうかも。ださいのはモチベ下がるので避けたい)
ーーー越えられない壁(完全に未知)ーーー
5 シナリオ (この時点(2011年)で書いたことはない!!!けどこれを仕上げる事が目標ではあるので己でやってみたいので、出来る出来ないというかやる)
ーーー外注したいかも!!ーーー
6 音楽 (現状やったことないので、出来ない。学びたいけどゼロから始めるとゲーム完成が遠のく)

ここで新たに「外注したいかも!!!」が出てきました。

企画書を立てるまで「予算ゼロ、何もかも全て自分一人で完成させられる範囲で作る。 」としていたのですが、ここで心境の変化
今回無料公開の予定ですし、締め切りもないので、モチベーション維持の必要があります。
モチベはものづくりに置いてすごく重要で、特に仕事じゃない趣味の創作ならなおさらモチベ管理しないと目標の「完成」が遠くなる。仕事は無理やり急かしてくれるので助かります。
全て一人の力で出来る範囲と想定して始めた事なので、5,6の項目もそれぞれ自分でやる、フリー音源を使う、で対処は出来ます。ただ苦手意識のある項目が含まれる。それだとモチベの危機…。
大きな目標は「完成させること」なので、完成が遠のく不穏分子は取り除きます。
そこでお金を使う事にしました

6の音楽は大ファンの作曲家さんに依頼する事にしました。

自分の成果物が”無”である作曲を今から出来るようにするというのは完成から遠のく所業。
用途と簡単な内容、イメージイラストと、無料のゲームであることを伝えて見積。
美しい音楽を作ってくださいました。死体に群がる虫の羽音のような間奏がまた最高。タイトル画面から流れるよ。

この判断は正解で、モチベは爆上がり。
「この音楽に合うゲームを作りたい」という立派なモチベになりました。
資金がありませんし回収も見込めませんので、外注が出た途端に赤字です
金銭的に何曲もお頼みできないので主題歌の一曲だけ。
ミニマムな企画なのでこれで充分かな。
使うタイミングも単純。最初と最後、あとたった一人のヒロインが出てきたときに必ず流れればいいのです。これだけで恐らく主題
インストとして効果的。

引き続きモチベが下がる要素を潰します

3の背景は写真加工。

仕事でもないので苦手な事をやる必要はない。背景の役割はどこにいるかわからせることなので、必要なものを洗い出して写真を撮ってきます。
今回はそれも踏まえて主人公がいるシチュエーションもほぼ2種類に限定。後はヒロインだけ写す。
幻想世界なのでなんでもよし!な部分も多く設定。
背景が必要なシーンは現実で写真が撮れるモノに逆算して収めました。

4のデザインは要所のみ外注

私は絵が描けるので、タイトルの文字組やUIデザインすることが出来る出来ないのラインでは不可能ではないですが、優れてはいない。
ここもモチベ下げる可能性があるので知人に発注。
お金を支払いますので、またも資金0で作るという前提は覆ってはしまうのですが、「完成」が遠のくくらいなら趣味の出費という事で是とします。
タイトルロゴと一緒に大まかなUI画像も依頼しました。
イメージ通りのものを作って貰えたので、これで見栄えが極端に崩れる、つまりダサくてモチベが下がるという事はなくなったはず。

以上の様に、苦手意識がある部分にお金を使い、他人様の力で潰します。

ちなみに、シナリオもこの時点で未経験
同人とか遊びでも小説は書いた事が無い。
当然ボトルネックになり得るので、本来完成のみを目標にするなら外注するのが効率的なのですが今回は「シナリオは自分で書く、どれくらい書けるのか力量を試す」というサブ目標があったので効率無視でシナリオは自分で書くしかない。
結果、「シナリオが出来る(クオリティは置いておいて、お出しすることができる)」自分に進化するきっかけとなったので良かったです。
この無理やりの進化が新しい挑戦の醍醐味なので!!!!(体育会系)

頭を整理したら、企画書を元に足りない素材を具体的に揃えます。

まずクオリティの優先度に則り、シナリオ完成が最優先
シナリオにあわせて演出などつけるよな~、あとシナリオの軌道で絵とか増えたり減ったりするだろうし…とわからないなりに憶測。
ざっくりしたプロットから、とりあえず文字を脳死で打ちました。愚直に最初からです。
それで最後までなんとか走ったら校正して……と完成させた(※が、今となってはこの作り方はおかしいとわかりました。本来フローチャート作ってブロックごとに管理するっぽい。それはそう)
力業でだかだか文字うっちゃった。何も調べず作ったから‥‥わからなくて‥‥でも結果的に最低限矛盾もなく日本語の意味も通り情感も表現できてるんじゃない、かな?
記号の使いかたや最低限の文章マナーも特に調べず今までの読書経験の記憶から形を模倣しているだけなのでお決まりにも添えてません。
でもうっかり読めるものは出来てしまいました。ここ、多分勢いが大事で「規則に則った正しい文章を完璧に書くぞ」と身構えると完成が遠のいて危なかった。
脳内で多少管理できる長さだから成し得たのでしょうかね~。もっと長かったらこうはいかないかも。
※後に商業シナリオでも結局何も知らぬ存ぜぬままダカダカ打つ事に‥‥。
二周ほど読んだら納得いった気がするので次の工程へ。

立ち絵とスチルの絵を描く。
絵は描けるので、自分でただ描きます。描けるとはいっても、イラストはコストが高すぎるので深追いは禁物。これもクオリティと理想値は最低限に揃えました。
今回でいうと「ゲームをつくってみたい、シナリオを書いてみたい」がという目的が先行で、絵の優先度低いんで、絞る。私自身ゲームや漫画に置いて絵の巧拙をあまり気にしないので。
キービジュの差分でスチルを増やしたりセコセコと密度アップ。大事で印象的なものだけ描きこんで、それを差分を作って多用すれば、この規模のゲームなら手抜き感は出ません。スチルを何枚も新規で作るぞ!となると絵は完成から遠のくので‥‥絵は本当に、コスト、やばいので。
同じ絵を切り取る手法も取り入れました。スクリプトで絵を切り取ったりアップはなんか難しいので絵ごと切って画像として連続表示して動きをつける力技など多用。
話の性質上モブはシルエットでおk。フリー素材のシルエットを元に作画。落書きに毛が生えたくらい。
ヒロインの立ち絵とキービジュアルだけは大事なので少し丁寧に作りますが、ほぼべたぬり。美少女ゲームなので顔だけは必ず可愛く。後は物語に連動する描写をしっかりと描けば後はできる範囲で良いでしょう。
前述の記事の通り、理想は色々あるものの優先度として絵の美麗さは高く設定してないので、妥協。

背景の写真撮って、加工。
これも知人に手伝ってもらいました。加工一つそれなりの手間が発生するので、モチベ維持の為頼る、依頼する。雰囲気にあってればなんでもよし。河原、集落の場面転換が主なので二種類が大事。それ以外はフリー素材でも良い。山寺宏一さんみたいに私の名前だけがスタッフロールに並ぶ事になるエンディングも印象的にしたいので、写真をベースに差分で動きを出します。

発注した主題歌以外の残りのBGMとSE
これはフリー素材や有料で販売されている音楽から探しました。フリーも有償も音楽を公開されてる方は沢山いらっしゃるので、楽しい作業でした。
主題歌を背負うヒロインが沈まないように、基本的には静かな曲を選出。
烏の羽音は種類が欲しいので色んなサイトから選びました。
主人公が同僚と話すところだけは主人公の正体を踏まえて異質なコミカルさが欲しかったので、個性的な曲を。

私ー!!!素材がそろったわよ~!!!
ありがとう、私ー!!!!

では、組み上げ。
初めていじるスクリプト、たのし~。
絵と違って正解があるので助かりますね。
フローチャートが必要なほどフラグ管理や分岐を複雑化すると「完成しない」可能性が高まるので、己の頭の中で整理できるくらいの分岐に留める。
というかこの時点でフローチャートという発想がありませんでした。かまいたちの夜とか読んでるのに。
エンディングは二種類。
他は飾り選択肢、演出の範囲が二つ。
これにとどめます。飾り選択肢大好き!
30分のフリーゲームとしては充分効果的かなと。飾り選択肢は演出として元から好きなので、出来る範囲で頓智を効かせたものを仕込みました。
強調や無常感のための繰り返しの選択肢や、感情の導線を強化するためのループ選択肢など。
分岐は主人公の顛末が変わります。そしてネタバラシとエンディングはどちらを通っても同じ。
こうして説明できるくらいミニマム。
後から知ったのですが、通常のADVゲームはフローチャートの設計図がないとフラグ管理が出来ない程複雑なものがほとんどみたい。それはそう、やってきた商業ゲームほとんどそうでしたね。
私はそれ知らずに作ってしまったのでフローチャートさえ作ってません へへ 本当は良くない…でも一人で作ってるからね 私がわかれば良かった。
組み上げは楽しいですが、スクリプト初心者。複雑な事は出来ません。
でもヒロインが出てくるところや夢などは異常な雰囲気を出したく、エフェクトとかかけたいな…でもスクリプトむずかしすぎ…そこでまた頓智。
GIF画像つくって無理やり上に重ねたりした。
こうすれば絵が描ければ多少のエフェクトがかけれます。賢い!(そうかな??
立ち絵出現や変更も力業でなんとかなった。
エンディングからタイトルに戻して、全部枝が繋がったんで、多分できたかな。
デバッグも独りなんで、もはや誤字やバグもよくわかりません。同じ人間が読むと、同じミス無限に見逃すんですよね。沢山残ってると思う。でも誰も指摘してくれない‥‥。
というか誰かに教わったわけでもないしセオリーを調べもせずやったので、デバック作業の実態もこの頃知らずやっていた。
どうかと思うけど、でもこれくらいの勢いの方が良いかとも思う。
全て調べて知識を入れて完全にゲーム制作わかってからやろう!みたいな人、完成から遠のいてるケースが多いと思います。
まずはとにかくやったほうがいい、かも。勿論私のような普通の人向けの処置です。ちゃんと調べてちゃんと凄いの作れる人も一杯いると思うけど、何事も完璧になってから世に出すのは普通の人は無理だから‥‥何事も天井が高すぎて。
で、一度出力してみて、あきらかに進行不能な箇所をよくわからないままいじる。この辺はゾーンに入っており記憶がない。
キリがないからなんとかなった瞬間に区切り、もう完成とする。

完成しました~

目標となる「完成」を達成したのでよし。
拙く小規模ではありますが、とてもお気に入りの一本が出来ました。お蔭様でやってくださった方には好評を頂いてます。
これ https://zonsters.booth.pm/items/3205091

「絵のクオリティの高いゲーム」や「シナリオの面白いゲーム」や「売れるゲーム」ではなく、目標ラインを「完成するゲーム」と低く置いて動いたのは正解でした。完成したから。
モノづくりしてる方は皆わかってる事かと思いますが、「一つものを完成させ、発表する」っていうラインで物凄く沢山の人がふるい落とされるんですよね。
特にゲームなんて漫画と同じくらい行程が多く、普通はチーム制作です。正攻法では一人で仕上げるなんて無理、狂人。(私にとっては漫画よりはちょっとだけ楽でしたが……)
実際私のフリーゲームの最も優れている点は「短期間で完成し、発表し、プレイ出来るところまでもっていったところ」でしょう。目標が自分の力量を飛び越えてしまってる人は多いです。
「完成」を目標に優先順位を決め、削りに削ってゲームを作る。むしろ「完成という目標に第二優先事項のシナリオさえ寄せる」

仕事が一カ月あいたら、短いフリーゲームを作って完成させるの、おすすめです。

フリーゲーム制作は趣味なので仕事実績にはならないですが、プロアマ問わずゲーム関係者の方はフリーゲームだろうがなんだろうが「一人で一本ゲームの形を仕上げてる」という事を、それなりに評価してくださるかと思います。少なくとも「最後まで頑張れる人材」と私なら思います。
だってゲーム制作の行程の多さってヤバくて‥‥それはちゃんと経験した人は皆わかっててぇ‥‥そもそもそれは漫画家やってる時点で漫画ってコストがやばくて‥‥一人で全部やらなきゃいけなくてェ‥‥。

あとわ外部からの完成への圧力としては、フリーゲームって結構コンテストとかが開催されてるみたい。これを使ったら「趣味だけど締め切りが産まれる」んですよね。同人作家の見切り発車イベント申し込みと一緒だ!
これも時期のあった適当なコンテストになるべく参加させて頂き、モチベ管理に利用させて頂きました。

あと、最初に登録させて頂いた「ノベルゲームコレクション」さんhttps://novelgame.jp/games/show/5569 ここ
は、ユーザーさんの雰囲気が良く、とてもありがたかったです。ノベルゲームをやりたいぞ!という気概のあるユーザーさんが多いみたいで、私のゲームに向いていました。
他にもさまざまなフリーゲーム登録サイトがありますよ。私はとりあえず調べて、活発そうなサイトさんには登録してみました。
ここ https://zonsters.booth.pm/items/3205091 からリンクしてますので参考になれば。(ニコニコさんのはなくなっちゃいましたね😿

この小さな成功体験の力も少しあり、商業ゲームのシナリオも書かせて貰ってます。やったね よろしく 全然レベルの違うことで こう 全然大変というか 今もやばいんですが がんばるぞ がんばります。    https://www.craftwork.media/Geminism/


※こちら、2021年に書いた記事をリライトしたものです。