![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102501390/rectangle_large_type_2_c2df5a76d02eefc5f198ed558f850cf5.png?width=1200)
カラム型のまとめ③
string、text
短い文字列(1~255文字)を扱うのがstring。長い文字列(1〜4294967296文字)を扱うのがtext。
Date、DateTime、Time
Dateは日付と曜日を扱うことができ、時刻を扱うことはできない。Datetimeは曜日+日付+時刻を扱うことができる。Timegは日付+時刻を扱うことができる。Time型はサマータイムやうるう秒を扱えるようです。
RailsアプリケーションのデータベースとしてSQLiteやMySQLなどのデータベースを使用しますが、データベース毎にデータ型の定義は異なるのため、データ型を指定する場合はあらかじめRailsで決められたデータ型の中から選択して指定します。データ型として指定したものは、実際のデータベースの対応する型に置き換えられます。
と、カラム型についてまとめてきましたが、データベースの知識が無さすぎてうまく飲み込めていないのでデータベースについてもまとめていきます。
データベースによって指定したカラム型の動きが違ってくるということもあるようなので、「データベースとは?」ってところからやらないと理解できないと感じております。