7/29
トレーニングテーマ
試合前日の調整とセットプレーの確認
トレーニングメニュー
・4vs2ロンド ・セットプレー ・クロスシュート
TR①4vs2ロンド
<目的>
守備→2人でコミニケーションをとって組織で意図的に奪う
攻撃→ボールを失わない
<ポイント>
守備
・2人で意図的に数的同数に持っていって奪う
・コミニケーションをとって方向づけして奪いどころを明確に共有する
・チャレンジ&カバーの徹底
・個人のアプローチの質
攻撃
・常に関わり続けること(出したらサポートの徹底)
・受ける前の準備次のイメージを持って受ける
・パス・コントロールの質
<反省>
問題 受けれたけどボールが出で来ずに仲間が失ってしまったシーンが何度かあった
原因 味方に自分の位置を認知させることができてない
解決 要求のところの課題。出し手に入る前に大きな声で呼んどけば観てくれる。
ボール回しでも昨日の課題を意識できたのに意識できなかった。ピッチの中で気づいて意識しないといけない。
準備の意識は良かった。明日の試合でも仕掛けれる状況でボールを引き出すシーンが出てくると思うから、事前の声をかけて大きく心の底から要求することを意識する。
TR②セットプレー
<目的>
ゲーム前のセットプレーの確認
<ポイント>
・各々の役割を整理して、責任を持って実行する
・アンテナを張ってイレギュラーにも声をかけて対処する
<反省>
問題 ショートコーナーへの対応がいっこ遅い
原因 ニアポストの選手への気遣いが足りてなかった
解決 ニアの選手はボールに集中して反応が少し遅れちゃいやすいから、ショートできそうなら先に声をかけて、しっかりアンテナを張らせるコーチングをする
TR③クロスシュート
<目的>
・試合前のフィーリングの調整
<ポイント>
・ニアを超えて尚且つキーパーに取られないボールをあげる
・ふんわりじゃなくてキレのあるボールをあげる
・中を観て中の状況に応じて判断してあげる
<反省>
問題 クロスがキーパーに取られることが多かった
原因 高さもスピードもキーパーが出やすいボールだったから
解決 キックの使い分け。逆ポケットに蹴るなら高さを出しでゴールエリアの角を狙うし、ピンポイントを狙うならキレのあるボールを頭に合わせる。
技術的に足りない部分が多いから自主練を継続+クロスのボールのメリハリは意識する。使い分け。
感想
チーム内でのサッカーに対しての取り組む姿勢に差があるのは仕方ない。
その上で大切なのは、少数派でもサッカーに真剣に向き合っている人のエネルギーでそうでない仲間を引っ張ること。
それは行動や発言で示すしかない。
どう立ち居振る舞うのか?何を目標に基準にしてサッカーをするのか。
たとえ今のレベルで良いパフォーマンスができても基準はそこに置いてはいけない。
もっと上の基準でプレーしないといけない。
そのためにもひとつひとつのパス、コントロール、ポジショニング、予測にこだわらないといけない。
そこの意識が必要だと思う。自分に矢印を向けて自分にフォーカスしていく。
毎日自分を使い果たせてるからきついけど充実感があって楽しい。最高だ。
自信持って幸せな人生を生きてるって言える。
明日は勝とう。自分の良さを前面に出してチームのため仲間のため自分のために全てを出し尽くす。