![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158280889/rectangle_large_type_2_60736e178206bb9d4117c3f25771e28d.png?width=1200)
【ぜんちの採用】面談・面接でよくご質問いただく内容をまとめました。
ぜんち共済株式会社で人事・広報を担当している武井です。
今回の記事では当社において、候補者さまからいただくことの多いご質問内容をまとめました。ご応募くださる際はぜひ参考にしていただけますと幸いです。
【働き方について】
転勤はありますか。
勤務地は東京本社のみとなります。転勤はございません。
残業はどれくらいありますか。
残業時間は全社で月平均17.1時間(2023年度実績)となっております。所定労働時間は7時間(9時〜17時)となっておりますので、ワークライフバランスの高さを実感していただける機会も多いと思います。
テレワーク勤務は可能ですか。
可能です。部門にもよりますが週に1~2日の頻度で実施しております。
コアタイム制やフレックスタイム制は実施していますか。
実施しておりません。
PCは支給されますか。
支給しております。
副業は可能ですか。
会社の承認が必要となりますが可能です。希望があれば所属部門長と相談のうえ検討いたします。
業務で車を運転する機会はありますか。
代理店訪問を行う営業メンバーには運転する機会がございます。
【待遇について】
固定残業時間を満たさなかった場合、固定残業代はどのようになりますか。
固定残業時間を満たさない場合でも固定残業代は全額支給いたします。
ボーナスはありますか。
賞与規定はございませんが、年末手当と期末手当の支給がございます。
試用期間はどれくらいの期間ですか。
3ヵ月間となります。試用期間と本採用後で待遇の違いはございません。
給与などの待遇改善が行われたことはありますか。
待遇改善に意欲的であり、直近では2024年3月に給与テーブル(年齢給)の改定を行い、全年齢で金額の引き上げとなりました。(※毎年の引き上げをお約束するわけではありません)
【勤務体制・福利厚生について】
勤務体制・福利厚生につきましては以下のページをご覧ください。
【商品販売について】
商品販売のノルマはありますか。
個人ごとのノルマはございませんが、会社としての販売目標はございます。
商品販売はどのようなスタイルですか。
商品の販売チャネルはお電話やホームページを通じた直販がメインとなります。保険外交員として企業オフィスや個人宅を訪問して商品の勧誘をするといった販売の形態は取っておりません。
【障害との関わりについて】
どうして「障がい」ではなく「障害」と表記しているのですか。
ぜんち共済株式会社は、「障がい」「障がい者」ではなく、「障害」「障害者」に表記を統一しています。この方針は2006年に国連総会において採択された「障害者の権利に関する条約」に示されている「社会モデル」の考え方、すなわち障害者が日常生活や社会生活で受ける様々な制限が、心身の機能の障害のみに起因するものではなく、社会における様々な障壁と相対することによって生じるものという考え方への共感に由来します。「障害は人ではなく社会にある」の考えのもと、私たちはこれからも皆様と共に、よりよい社会の実現のために歩み続けます。
障害のあるお客さまと直接に関わる機会はありますか。
お問い合わせのお電話をいただき、やり取りをする機会がございます。丁寧で分かりやすい対応を心がけています。
障害者福祉を学んだ経験があります。業務で役に立つ機会はありますか。
お客さまからのお問い合わせの内容を深く理解することが出来たり、説得力のあるご説明をすることという観点からも、障害者福祉を学ばれた経験は非常に役立てていただける機会が多い環境となっております。障害者福祉を学んだ社員も在籍しております。
社員の皆さまは障害について専門的に学ばれてきた方が多いのでしょうか。
社員の多くは障害とは関係のない業界から転職してきたということもあって、専門的に学んできた経験がある人は多くはありません。業務や障害ある社員との交流を通じて少しずつ、障害について理解していただければと思います。当社ではユニバーサルマナー検定の受講推奨や障害者福祉施設へのボランティアなど、障害について学びを深められる環境も多くございます。
【資格・スキルについて】
入社前に取得が必要となる資格や知識はありますか。
ございません。入社後に取得が必須となる資格はございます。
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました。
こちらの記事が企業理解の助けとなれば嬉しいです。
ご応募お待ちしております!