ソシオニクスタイピング質問

皆さまの力をお借りしたく。


Te


1:
あなたにとって、仕事とは何ですか?

A.自分にとって、仕事とは物や人を動かし利益を生み出すものである。社会に影響を与え、物事を動かし頭の中に描いた図を実現するための手段である。思うように利益を得られなかったり、成果が出なかった仕事は失敗と言っていい。

なぜ人は仕事をする必要があると思いますか?
A.人が仕事をすることで社会は回る。働いて社会を回すことで繋がりを保ち、自らの利益や財産を社会に保証してもらうため。

自分が特定の仕事をこなせるかどうかを、どうやって判断していますか?
A.その仕事の難易度と必須スキルをまず考える。これまでに経験した仕事から自分の力量と持っているスキルを推測し、それを終えるのにどれくらい時間がかかりそうか、どのようなところで躓きそうかを予想し、苦しみそうかどうかで判断する。

2:
あなたは仕事の質をどうやって評価しますか?

A.ミスの少なさとスピード、コストパフォーマンス。成果物の完成度を基準にして評価する。

あなたにとっての「仕事の質」の定義を教えてください。
A.成果物の良し悪し。どれだけの利益を生み出せたか、物事を動かせたか。かけた労力を最大限に活かせるかどうかが仕事の質である。

あなたは何かを購入する際、その商品の良し悪しに注意を払っていますか?払っている場合、あなたはどれくらい商品の良し悪しを正しく判別できますか?
A.商品の良し悪しに注意を払っている。払った値段に対して見合った仕事を商品がするかどうか。買って後悔したということはあまりなく、あったとしても次の買い物に活かせているためある程度正しく判別できていると思う。

3:
「プロフェッショナルな仕事ができる人」と「あなた」が並んで仕事をしている様子を想像してください。あなたには、とてもではありませんが、その人のやり方を真似することができません(そして、いつもそれを痛感させられます)。

① こういう時、あなたはどのような気持になりますか?
A.惨めで悔しい気持ちになる。自分の様々な欠点が思い起こされる。その人と違うやり方でどうにかして勝てないだろうかと思ってしまう。
② こういう時、あなたはどう考えますか?
A.悔しいし、自分の仕事の質がこのままであることは我慢できない。なんとかして進化したい。真似できないとしても、少しでも近づく方法はないだろうか。どういうやり方をしているのだろうか。この人の情報に何かヒントはないか?
③ こういう時、あなたはどう行動しますか?
A.まずはその人を観察する。そしてその人に関する情報をかき集め、その情報と観察した結果得られたその人の仕事のやり方の特徴の推察を用い、一体自分と何が違うんだろうか、と繰り返し比較、検証する。その中からできそうなことを見つけていき、自分に合ったやり方を開発し取り組んでいく。

4:
あなたが何かの仕事をしていて、うまくいかない時、あなたはどうしますか?具体例を交えて説明してください。

A.大体そういう時には全体像が見えていないこと、いつまでにやればいいか分かっていないことが原因であるため、仕事内容を箇条書きにし全体を把握、独自の締め切りを設定する。例えば仕事にA、B、Cという要素があった時にA→B→Cと取りかかる順番を決め、それをこなすのに必要な時間を割り出し、少し厳しめの締め切りを設定する。余裕を持つとスピードが遅くなってしまうため。

他の人が何かの仕事をしていて、うまくいかない時、その人たちはどういう行動をとることが多いと思いますか?あなたと同じ行動を取ると思いますか?それとも、もっと別の行動をとることが多いと思いますか?
A.もっと別の行動をとることが多いと思う。誰かに聞いたり、休憩を挟んだりするだろう。外部を頼る、外部に要因を求めるということをすると思う。

5:
もしも「エジプトにあるようなピラミット」を作らなければならなくなった場合、あなたはどう考え、どう行動しますか?

A.膨大な時間とお金がかかるため、計画と予算を考える。まずはデザインを含めた設計をする。必要な資材と人員、期間を割り出し修正可能な計画を立てる。それぞれの分野、作業工程のリーダーに最適な人物を配置、自分の元に情報を集約し全体をコントロールする。場合によっては外部から専門家を招集し、安全性や公共性、工期、資金調達について意見を出してもらい、すべてのバランスを考慮する。

感想:悩みながら書いた。最後のピラミッドは準公共物として答えた。

Ti

1:
「特定の条件にだけ適用できるものを、一般化すること」「一般化されたものを、特定の条件に適用できる形にすること(特殊化すること)」の具体例をあげてください。

A.・うちの猫が甘えん坊だから、猫は甘えん坊な生き物である。
・犬は走るのが好きな生き物だから、うちの犬も走るのが好きなはずだ。
上記のように、「特定の条件にだけ適用できるものを、一般化する」場合には「うちの猫は甘えん坊」という特定の条件から「猫=甘えん坊」という式を取り出し、それを猫全体という抽象的な概念に注入し「猫は甘えん坊」と一般化することができる。「一般化されたものを、特定の条件に適用できる形にすること(特殊化すること)」場合には「犬=走るのが好き」という一般化されている、すでに定義づけられたルールをうちの犬という個別の対象に適用する。犬という抽象的な対象から「うちの犬」という個別化(特殊化)が成されている。前者は公式を導き出しており、後者は公式を応用している。

2:
「論理的」とはどのようなものだと思いますか?

A.「A=C、B=Cが成り立つのならばA=Bである」のように、理由・根拠、結論が矛盾なく整っているもの。一貫しているもの。状況が変わってもある程度通用する強度のある骨子がある意見のこと。

あなたの考える「論理的」の定義と、世間一般的な「論理的」の定義は一致していますか?それとも異なっていますか?
A.一致しているのではないか。世間で通用する程度の論理的意見は練れると思うため。

3:
システムや分類、あるいは社会的組織にみられる「階層構造」とはどのようなものですか?「階層構造」という言葉を知らない小学生に言葉の意味を解説するつもりで、具体例を交えて説明してください。

A.ビルのように1階→2階→3階……という造りになっている。それぞれの階は入れ替えることはできない。1階がなければ2階は作れず、2階がなければ3階は作れない。下の階が上の階を支えているという構造。

あなたは「階層構造」に従う必要があると思いますか?
A.システムや組織を動かすためならば従う必要があると思う。階層構造はそれらを動かすために最適化された形であり、無闇に崩せば要求が通らないどころかシステムや組織そのものの崩壊を招く事態になる。

4:
以下①~⑥のどれか一問に、できるだけ詳しく答えてください。
①「食器セット」と「スプーン」という概念にはどのような関係があると思いますか?

A.「スプーン」は「食器セット」の一部であり、口に料理を運ぶものとして必ず入っているだろうことが推測できる。つまり「食器セット」があるとされる時、そこに「スプーン」があるだろうと言うことができる。その反対に「スプーン」があるからと言ってそこに「食器セット」があるであろうと言うことはできない。なぜならば「スプーン」は単独で「料理を口に運ぶもの」という役割を果たせるからだ。「食器セット」は複数のものからなる概念であるため「スプーン」という概念を内包できるが、「スプーン」は「食器セット」という概念を内包することはできない。「スプーン」⊂「食器セット」ではあるが「食器セット」⊂「スプーン」ではないということだ。「食器セット」は食器セットというグループを表すが、「スプーン」は個を表す。

5:
情報を構造化して整理する必要性を感じることはありますか?また、そう感じるのはなぜですか?

A.ある。そのままだとどれが重要でどれが重要でないのか、探している情報に該当するものがどれなのかが分かりにくいから。構造化して整理することで、欲しい情報をパッと取り出すことができる。

情報を構造化して整理する方法として一般的によく使われる方法を説明してください。あなた自身の方法というより、世間一般的な方法を教えてください。
A.構造化して整理する方法の1つに分類がある。大分類→小分類というように分けていくことで、膨大な量の情報も細かいところまで構造化することができる。

あなた自身は、どのようにして情報を構造化して整理していますか?
A.無駄な記述を省き、図式化することにより情報そのものの情報量を最小化している。情報の流れを読むことで重要な部分を見つけ、重点的にそこをインプットしている。

感想:頭の中でわざと抽象化・図式化している部分を言語化する、という難しい作業であり途中で投げ出しそうになった。問題の真意が掴みにくいところがあり、もう少し状況を限定して問いを立てた方が良いのではないか、と思った。

Se

1:
他者に圧力をかけることはできますか?もしそうする場合、あなたはどうやって圧力をかけていますか?

A.圧力をかけることはできる。できるが圧をかけられる事に苦手意識のある人もいるので適宜調節する。時と場合、圧力をかける対象者や組織の性質によって方法は変わるが、精神的なものであれば声かけや目線、言葉選び、身体的なものであれば距離感の調節が挙げられる。「圧力をかけることによってどのような結果を得たいのか」によって圧力の強さや持続時間は異なる。

2:
あなたは、戦略の一環として、他者を攻撃することはありますか?
戦略の一環としての他者への攻撃には、どのようなものがあると思いますか?

A.戦略の一貫として他者を攻撃することはある。物事を成す過程、自分のテリトリーを守る過程において他者の介入(邪魔)があった際にそれを取り除くために行われる。「それ以上その行動を続けるなら力づくで排除するぞ」という警告である。

攻撃が正当化されるのは、どのような場合だと思いますか?
A.先制攻撃された時。反撃しなければこちらの損害が大きくなるため、損害を最小限に抑えるための防御行動としてカウントされる。

「ある人が、別の誰かのテリトリーを奪って占拠する」という出来事は、あなたにとって「十分起こりうる出来事」ですか?それとも「起こる可能性がほとんどない出来事」ですか?また、もしもこうした出来事が発生するとしたら、どのような状況で発生すると思いますか?
A.十分に起こりうる出来事である。どのような状況で?生きていれば常にである。油断すればテリトリーは奪われる。テリトリーを守る力がない者は他者のテリトリーに入れてもらい、それを維持する代わりに守ってもらう契約をテリトリーの長と交わす。それが組織である。「ある人が、別の誰かのテリトリーを奪って占拠する」とは、侵略・乗っ取りである。

3:
「自分自身と、自分の利益を守るための一般的な方法」にはどのようなものがあると思いますか?

A.抗議と牽制、武力。相手の攻撃する意志を削ぐ。最小限の損失で最大限の効果を得るために、力を使わずに制圧する術を身につける。

4:
対立的な状況や、強さを示す必要性がある状況に置かれたとき、あなたはどうしていますか?

A.対立的な状況ではまず相手の出方と周囲を観察する。そして分析し、どのような行動を起こすか・起こさないかの戦略を立てる。状況の変化を見ながら戦略を修正しつつ行動する。
強さを示す必要性がある状況というものはあまり経験したことがないが、もしあるとすれば常にそうなのではないか。いつでも迎撃できる体制を整えている。

5:
あなたは周囲の人々から「強い人間」だと思われていますか?

A.思われていないのでは。基本のコミュニケーション程度では他人に圧をかけることはしないため、強さを感じる場面は少ないと思う。

あなた自身は、あなたのことを「強い人間」だと思いますか?
A.一般的に言われる「強い人間」だとは思わないが、自分なりの「強い人間」の意味ではそうだと思う。粘り強く頑固な人間であると考えている。しかし、常にそうあれるわけではない。弱気になり、他人の感情の圧に潰されそうになっている時もあれば、意志を強く持ち断固として抵抗できる時もある。

感想:割とスラスラ書けた気がする。テリトリー意識などは生まれついてのものだが、「描いた図を実現するために物事に働きかける」という感覚は後天的なものな気がする。

Si

1:
「美」とは何か教えてください。

A.空間や色彩、バランスの調和である。人々の心を潤すものである。

あなたにとっての「美」の概念は、可変的なものですか?それとも不変的なものですか?
A.「美の概念」は不変的なものである。「何が美とされるか」は時代によって変わる。

あなたの「美」の理解は、一般的な「美」の理解と一致していますか?それとも異なっていますか?もしも異なる場合、どのような点が異なっていると思いますか?
A.一致していると思う。

2:
数多くの人が「美しい」と感じる共通のパターンはあると思いますか?

A.あると思う。例としては黄金比がある。

「古典的な美」というものが、この世に存在すると思いますか?
A.存在すると思う。ギリシア・ローマ時代に生まれた美がそれにあたる。

3:
あなたはどのようにして居心地の良さと物質的豊かさを作り出していますか?

A.自らの選択により、快適な環境を生み出すことによって。

他の人々は、あなたの「居心地の良さや物質的豊かさを作り出す力」をどのように評価していますか?あなた自身は、その評価に対してどう感じますか?
A.ほどほどにできると評価されていると思う。評価に関しては妥当だろう。

4:
あなたはどうやって服を選んでいますか?

A.自分の好みやイメージに合うかどうか、体型に合うかどうか。

流行に合わせた服装をしていますか?また、あなたがそうしているのはなぜですか?
A.完全に流行を追いかけているわけではないが、少しは取り入れるようにしている。中には自分としても「いいな」と思えるアイテムの使い方があるから。

特定の体型に合わせた服を選ぶ場合、どうやって判断しますか?
A.その特定の体型の特徴をつかみ、着装イメージを頭の中に描き候補を絞り、実際に着てもらって合うかどうか判断する。

5:
あなたは普段どうやって、部屋に置く家具の種類や配置を決めたり、飾りつけをしたりしていますか?いつも自分でやっていますか?それとも他の誰かに任せる方が多いですか?また、あなたがそうしている理由を教えてください。

A.その空間に置く家具、配置、飾りつけには適切なバランスがある。全体のバランスを見ながら細部を調整していく。いつも自分でやっている。自分にとって快適なバランスは自分が1番分かっているから。

感想:あまり自分の言葉で書いたような感じがしない。教科書的な回答だと思った。

Fe

1:
自分の感情を見せることは、社会的に見て許されることだと思いますか?

A.他人が感情を見せることに関しては許されると思うが、自分が感情を見せることに関しては許されないことだと思っている。というかできる限り見せたくはないし、特に見せる必要もないと思っている。

不適切な感情表現の例として、どのようなものが考えられますか?
A.人が泣いている時に笑うことぐらいではないだろうか。不適切な感情表現とはTPOに関係なく不適切、ということだろうか?そもそも「適切な感情表現」というものがあるだろうか。

2:
悲しみ、落胆、憂鬱などのネガティブな感情状態を想像してから、次の質問に答えてください。
① あなたは自分の意志で、こういった感情状態に入り込むことはできますか?それができない出来ない場合の追加質問として、あなたはどういう時にこうした感情状態に陥りますか?

A、入り込むことはできない。ネガティブな感情状態になるのは、油断すれば常にそう、である。デフォルトである。

② 一度こうした感情状態に入った後、いつまでその状態が続きますか?
A.いつまでも続く。感じていないことにするまで続く。何かに没頭することで忘れる。

③ そうしたネガティブな感情状態から抜け出したいと思った場合、あなたはどうやってそこから抜け出しますか?
A.なんとなく何か他のことをやって忘れていると思う。試行錯誤している。

④ 悲しみや落胆、憂鬱という感情に、心地よさや安心感といった何かを感じることはありますか?
A.感じない。嫌なものである。

⑤ この感情状態になった後はどう感じますか?
A.どう感じる?憂鬱だなと思う。最悪である。

3:
あなたは感情状態をどれくらい素早く切り替えることができますか?

A.切り替える?特に自分の感情状態を把握することはしていないし、早々切り替えられるものではないと思う。

「感情状態Aから感情状態Bに切り替えるのは得意だけど、その逆は苦手だ」といった、得意な切り替えと不得意な切り替えはありますか?
A.ない。感情を切り替えるとはそのように簡単にできるものなのか?

4:
あなたの「最も普通な状態の感情」(デフォルト状態の感情)とは、どのようなものですか?

A.低め安定。何者にも乱されない状態。

あなたの内面の感情状態は、外側に現れる感情表現と一致していますか?
A.一致していないと思う。隠しているし、当たり障りのないようにしているため。

5:
過去1日のあなたの気分について教えてください。

A.朝:起きた。もう少し寝ていたい。動きたくない。時の流れを止めたい。
昼:あれもしたいこれもしたい、結局Twitterしか開いてない。自認について調べよう。
夜:おなかすいた。

感想:もう聞かないでくれ、と言いそうになった。このFeの回答を考えることにより憂鬱な気分になりそうだった。

Fi

1:
過去1日の間に、他の人との関係にどのような変化があったのかを教えてください。

A.他人との関係は常に変化するが、あまりその変化を捉えられることはない。気分が沈んでいたためできるだけ距離を置こうとしていた。

2:
「同情」という言葉の意味を解説してください。

A.相手のことを可哀想だと思うこと、情けをかけること。

「同情」はどのようにして表現すべきだと思いますか?また、その逆にどのような表現は避けるべきだと思いますか?
A.同情というもの自体あまり表現しない方がいいと思う。相手を馬鹿にしていることになる。

あなた自身は「同情」をどのように表現することが多いですか?
A.同情そのものを表現しない。共感は表現する。「そのような出来事があってあなたがそういう気分になるのは当然ですよね」をパターンに当てはめて表出する。

3:
社会には、人としての行動規範や人間関係に関する規範があると思いますか?

A.あると思う。社会には多種多様な人々が存在しているため、それぞれの利益をある程度相互保証するために最低限の規範がある。それを守らなければそれ相応のリスクがある。ただ現代ではその最低限の規範だけを守れば良く、それ以上のルールは所属団体、所属階級によりさまざまなレベルのものが設けられている。

上記の質問に「はい」と答えた場合の追加質問ですが、あなた自身はそれを遵守していますか?
A.遵守している。社会に貢献した程度の利益は確保したいから。特に現代において、「ルールを守れば利益は還元される」という法則は効率良く働いている。

常に人間関係の規範に従うべきだと思いますか?また、そう思うのはなぜですか?
A.常に従うべきだと思う。相手の利益・スペースを侵害しないということは自分の利益・スペースも保証されるということである。相手のことを人間として見ているからこそ無闇に傷つけたくない。その意思表示として「あなたとの人間関係のルールを守ります」という言動をするのは大事なことである。

4:
「モラル」と「インモラル」という言葉がありますが、何を持って「これはモラルを守っている」「これはインモラルである」という判断の違いが生じるのだと思いますか?

A.その時代における社会的タブーを犯していないかどうか。戦前の日本であれば天皇批判は絶対的タブーであり、現代日本においてはルッキズムだと思う。

あなた自身は「モラル」と「インモラル」をどのように理解していますか?また、あなたの理解は、他の人々の理解と同じだと思いますか?
A.時代によって変わるもの。どの時代のモラルが優れていたとか、劣っていたとかそういう話ではない。変遷はあれど、そのモラルを定義する人間はさほど進化していないので「その社会に住む人々が嫌だなと思うもの」程度の意味しか有していない。しかし社会にとってはそれが相互保証という点でとても大事なものなのである。
他の人の理解とはなんか違う気がする。

あなたは自分の「モラル」と「インモラル」の理解が正しいかどうかを評価できますか?
A.あまり自信を持って評価することはできない。大筋としては合っていると思う。正しいかどうかよりも、社会における言動に気をつけられる程度のコンプライアンス意識を持つことが大事なのではないか。

5:
誰かがあなたに対して明らかにネガティブな態度を示しています。あなたはこういう時、どのような反応をすることが多いですか?

A.イラッとする。その場では大人の対応をする。そのままではなんだかモヤモヤするし腹が立つので、その人との関わり方を振り返り反省点を洗い出し、自分の言動を改善することでその人より一段上の人間になった、と思えるようにする。その後その人には利益を与えない。

上記のような場合、あなたは「あなた自身が抱いた、相手に対するネガティブな態度」を、言葉や振る舞いを通して、相手に伝わる形で表現することはできますか?
A.あまりできないと思う。というか不毛。その人に対する怒りを吐き出したところで、自分の人間の小ささ、他人に乱暴を働いたという事実を後悔するし、それを見た周りの自分への評価も下がるだろう。内心罵倒しながらもにこにこしておく方が得である。

上記の質問に「はい」と答えた場合の追加質問です。あなたはどのようにして、相手に対するネガティブな態度を表現しますか?また、それを長時間続けることはできますか?
-回答なし-

誰かに一度ネガティブな感情を抱いても、それを許すことはできますか?
A.許すことはできない。報復はしないにしても、一生頭の片隅にあると思う。執念深い方である。

感想:普段考えがちな倫理観についての話だったので答えやすかったように思う。

Ne

1:
人生には意味があると思いますか?

A.探せば意味はあるが、特段探さなければならないものでもないと思う。「私の人生には意味が必要だ」という人は心ゆくまで探せばよいのではないか。

人生に意味があるという場合、その意味は何だと思いますか?
A.その人の核を成すものだろう。無限のガソリンを生み出す夢のエネルギー源である。そのガソリンを上手く燃焼させられるか、ただ溢れ返らせるかはその人次第ではあるが。

人生の意味は、全ての人にとって同じだと思いますか?
A.十人十色だと思う。その人の性質や生育環境によって少しずつ差異が生まれるだろう。例えば同じ家に生まれ、同じ両親に育てられた兄弟でも人生に対して見出す意味は違うものになることの方が多いだろう。

2:
未知の人に出会った時、すぐに「おそらく、この人はこういう人だろう」といった情報を掴むことはできますか?

A.だいたいはできる。言動の端々に出ているためその辺りは類推できる。情報を集め、その都度「おそらくこういう人だろう」というイメージ像に修正をかける。

上記のような情報を、あなたはどうやって掴んでいますか?
A.その情報を掴むために、常に他人を観察している。「これだ」という決め手があるわけではなく、アンテナを常時張り解析を重ねていくことで膨大なデータを得る。今まで出会った他人、見聞きした他人とも比べて統計というような形で「このような人」という情報を導き出す。

「この人はこういう人だ」と理解するのに、どれくらい時間がかかりますか?
A.あまり時間はかからないと思う。理解というより、その人の言動の断片を集め、その断片をそれぞれ解析することでその人の輪郭を浮かび上がらせる。「こういう人だ」という断定はせず修正可能な状態にする。時間が経てば精度も上がる。

3:
アインシュタインの名言に「この世には2つ、無限なものが存在します。それは宇宙と人間の愚かさです。もっとも前者が本当に無限なのかどうか、私にはわかりません」というものがありますが、愚かさの本質とは何だと思いますか?

A.愚かさの本質とは「愚かさに気づかないこと」であると思う。愚かな人間はその愚かさ故に他人の賢さが分からず、己の愚かさが分からない。「自分は誰よりも賢い」とまで考え始める始末。こうして愚かさについて語る時、「人間の愚かさに気づいている自分は、賢くはないが愚かではない、多少他の人間よりマシだろう」という視点から自分を含めた人間は語りがちであり、それもまた愚かなのである。

なぜ愚かさは無限なのだと思いますか?
A.過ちを繰り返すから。先例があっても学ばない。人類は二度世界大戦をしても武器を捨てず、隣人を怒りのままに殴ることをやめない。人はどこまでも愚かになれる。怒り、承認欲求、不安、これらに突き動かされるのが人間である。それらに人類が打ち勝った歴史はなく、そういったものから人類が解放されることはない。

愚かな人と、そうではない人の違いは何だと思いますか?
A.愚かな人は「誰が愚かなのか」を常に気にしており、そうでない人はそもそも誰かと自分を比べることはない。しかし愚かな人がそうでない人になるタイミングもあり、そうでない人が愚かな人になるタイミングもある。本質的には違いがないと言える。

4:
真実、半分だけ真実、虚偽:この3つを区別する基準は何だと思いますか?

A.明確に区別する基準はなく、グラデーションになっていると思う。真実とは人間の解釈が入っていないもの、虚偽とは人間が作り出した嘘である。半分だけ真実、とはこの中間に属するものである。

純粋な真実や、純粋な虚偽は存在すると思いますか?
A.存在すると思う。前者は人類が生まれる前からあり、後者は人類が生み出したものである。

いくつかの具体的な事実やデータが組み合わされた結果として虚偽が生まれるメカニズムを教えてください。
A.人間がそこに解釈を加える時に虚偽が生まれる。事実やデータを読み取り間違えたり、複数のものを掛け合わせた際に浮かび上がるものを捉え間違えることによる。

5:
アイデアが優れているかどうかにおいて、必ずしも正確性は重要ではありません:この考えについて、あなたはどう思いますか?

A.賛同することは難しい。優れたアイデアというものは実行可能性が高いものだと考えているからだ。実行可能性が高いということは、正確性も高いということを意味している。「面白いアイデアかどうか」には正確性はいらないだろうが、「優れたアイデアかどうか」に正確性は必要である。

6:
想像力という言葉の意味を、あなたなりに解説してください。

A.想像力とは仮定力である。「もしAであったら」「もしBであったら」という単項目の仮定から「もしAがBでありCでもあったら」という複数項目の仮定ができるようになるようににつれて想像力は豊かになっていく。想像することで脳内での試行回数を増やし、リスクを回避することができる。これをできるかどうかが動物と人間の違いであり、動物に比べて体の弱い人間の生存率を高めている。想像力を高めるということは、生きていく上で重要なことだと言える。

全ての人が想像力を持っていると思いますか?
A.少なからず持っているものだと思う。あらゆる欲というものは想像力が生む。

あなたは自分に想像力があると思いますか?また、それはどのような形で発揮されることが多いですか?
A.人並みにはあるのではないだろうか。物事の妥当性を見極める時、何かの本質を探ろうとする時、アクション-リアクションを含めた物事の作用-反作用によるリスク-リターンを評価する時などに発揮される。

7:
誰かが(またはあなた自身が)他の人と異なっていて、その違いが目立っている時に、あなたはどう感じますか?

A.人間の個体差だな、だから人間って面白いよなと思う。

「この人は他の人とは違う」あるいは「この人は他の人と同じだ」ということを、あなたはどのような基準で区別していますか?
A.あまり区別していないように思う。そのような基準を設けるには人間は個体差がありすぎる。製造元も加工場所も違うものに均一な質を求めることはできない。

「他の人とは違う」という在り方が容認されるのは、どのような状況や条件が満たされた時だと思いますか?
A.所属組織や社会に損害を与えない時。つまりプライベート。その人自身が損をする分には他者が口を挟む必要はないと思う。人間は身をもって知ることでしか学習できないため、その人のことを思うなら失敗させた方がよいのではないだろうか。「多くの人がやっているやり方・振る舞い方」というものは成功率が高い。なぜ多くの人がそうしているのか、という理由を考える柔軟性を身につけた方がよいように思う。

感想:他の項目に比べるとやたら長いな……と感じた。あまり止まらずに書けた。

Ni

1:
人はどのようにして変化するのだと思いますか?

A.常に見えない小さな変化を積み重ねており、ある地点から振り返ると大きく変化しているように見える。そのようなものだと思う。

あなたは、こうした変化についてどう思いますか?
A.諸行無常。当たり前のことだと思う。むしろ変化がない方がおかしい。人工物でさえ経年劣化というものがある。

他の人は、こうした変化に気付いていると思いますか?
A.あまり気付いていないと思う。だから他人の変化に気付いた時に騒ぎ立てる。万物はすべて少しずつ変化しているというのに。

2:
「時間」という概念の意味を、あなたなりに解説してください。

A.それぞれの物質の中にある変化するスピード。共通のスピードというものは無く、個々に特有のものである。我々が時計、一般に時間と呼んでいるものも「地球の変化のスピードを一定とし、『時間』『分』『秒』という単位を用いて分割したもの」である。社会という共同体を生きる上で、これを定めた方が社会が上手く回るから定められたものである。「時間を共に過ごす」とは「変化を共に体感する」ということである。地球上にいる人類は時間を共にしていると言える。

あなたは「時間」という概念に対して、どのように感じますか?
A.不可侵であると同時に、操れる、設定できるものだと感じる。その物に流れている時間は変えられないが、「どのような時間が流れているか」を主観により仮定することができる。その個々の物質、物事を定義する際に欠かせない要素だと感じる。

あなたは「時間」に囚われずにいることができますか?
A.意識し、同時に状況が許せば囚われずにいることができる。事物に対して時間抜きで考えることも、時間という要素を加えて考えることもできる。

3:
どれくらい時間がかかりそうか予測を立てる時、他の人の手助けが必要ですか?

A.あまり必要ないと思う。自然に予測を立てている。合ってはいないが。

他の人が立てた時間の予測を、あなたは信じるほうですか?
A.信じない方。「そんなに上手くいくか?」と常に思っている。皆自分に都合よく考えすぎである。

4:
あなたは遅刻したり、締め切りをオーバーしてしまうほうですか?

A.遅刻してしまう方。締め切りはギリギリ。めちゃくちゃ気をつけているはずなのになぜか余裕がなくなっている。俺の中の時間では間に合っているはずなのに。地球が悪い。嘘です地球時間に合わせられない俺が悪い。

他の人が遅刻したり、締め切りをオーバーしてしまった時、あなたはどう感じますか?
A.自分もそういうことはあるので「さもありなん」と思う。何かしらアクシデントがあったり、心身の調子が悪かったりしたのだろう。時間そのものを重要視していなかったとかいう理由ならその後一切近づかないと思う。

5:
「人と会う約束をした」という状況を想像したうえで、以下の①~⑤の時のあなたの気持ちと行動を回答してください。

① 会う約束をした瞬間
A.嫌いな人間とはそもそも約束しないので、好きな人間と約束したと仮定してこの後を考えていく。間に合わなければ、と思う。その日の準備、起きる時間等を計算する。
② 約束した時間の20分前
A.集合場所に向かっている頃だろう。遅れそうならば連絡する。その日がどのような日になるか、相手はどのような心持ちで来るのか、うまく話せるかどうか、ちゃんと笑顔を作れるか気にしている。
③ 約束した時間の5分前
A.運が良ければこの頃に着いているだろう。早めに着きすぎて相手に気を遣わせるのが申し訳ないからこの時間を目指しているが、このギリギリの時間を目指すせいで遅刻するとも言える。
④ 約束した時間になったのに、相手が来ない時
A.何かあったのかな?電車とかバスとか遅れてるのかなーと思う。
⑤ 約束した時間から20分過ぎたのに、それでもまだ相手が来ない時
A心配なので相手に連絡する。生存確認が取れればOK。
⑥ ⑤の後、さらに時間が経っても、相手が来ない時
A.連絡が来るまで集合場所周辺でふらふらしとく。生存確認が取れればOK。連絡が取れて相手が平謝りしていたら「着いたら何か奢って」と言って罪悪感が少しでも消えそうな提案をする。こちらは会えるだけで嬉しいので。

6:
時間とは、祝福だと思いますか?それとも呪いだと思いますか?

A.時間とは呪いだと思う。時間は変化するスピードだと言ったが、この宇宙にある万物は変化することから逃れられないのである。変化しないということは、この宇宙から切り離されることと同義である。宇宙から切り離されるということは、存在し得ないということである。時間とはこの宇宙に存在するための楔であり、存在という概念と切っても切り離せないものである。それ故万物は変化しなければならない。呪いのようなものである。

運の良し悪しは、あなたの人生にどのような影響を与えると思いますか?また、そもそも「運」とは何だと思いますか?
A.特に影響ないと思う。運の良し悪しとは結果論であり、終わってみなければ分からないことである。しかも偶然の要素を多分に含む論であり、あまりにも無責任ではないか?と思う。運が良かった、悪かったとされることも詳細を詰めれば必ずそうなった要因はある。
運とは時間を味方に付けられるか否かということだと思う。「運を良くしたい」と思うならばタイミングをよく見ることだ。「機は熟した」とはこれをよく表している。

感想:量もそれなりに書けたし、あまり止まらずに書けた。


ChatGPTによる判定はLIE


サブタイプSLEってなんだ

候補としてはガンマ論理はあるだろうと思っていたが、あのTeが4次元とは思えない。SLEとか言い出してるし何かまずい回答をしてしまったのだろうか。ILI(D)という可能性?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?