マガジンのカバー画像

ZIPAIR 挑戦の舞台裏

25
サービスクオリティとコストバリューの両立における取り組みの舞台裏紹介やZIPAIRのビジョンを発信していきます。
運営しているクリエイター

#ジップエア

東京(成田)=サンノゼ線、まもなく就航!なぜ、サンノゼを就航地に選んだのか担当者…

こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 いよいよ2022年12月12日にアメリカ・サンノゼへ就航す…

ZIPAIRTokyo
2年前
64

常に変化に適応していくために。ZIPAIRの新たな挑戦「サーキュラーフード」導入の舞台…

こんにちは。ZIPAIR note編集部です。   ZIPAIRはSDGsの達成に向けて、「2030年1機まるごとSD…

ZIPAIRTokyo
2年前
61

客室乗務員のサービスに求められている視点とスキル向上のための取り組みとは。

こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 ZIPAIRでは、お客さまが機内で快適に自分らしく過ごし…

ZIPAIRTokyo
2年前
96

スタッフたちのリアルな言葉から見えてきたZIPAIRの社風とは。(ZIPAIRらしさを紐解く…

こんにちは。ZIPAIR note編集部のNanamiです。 前編では、ZIPAIRで掲げている3つの心構えと、…

ZIPAIRTokyo
2年前
66

note編集部員がスタッフたちに聞いてみた! ZIPAIRってどんな会社?(ZIPAIRらしさを…

こんにちは。ZIPAIR note編集部のNanamiです。 これまでにさまざまな記事をお届けしてきまし…

ZIPAIRTokyo
2年前
83

エアラインらしくないものまで販売する「ZIPAIR Online Shop」。その世界観とは。

こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 2022年3月9日にオープンしたオンラインショップ「ZIPAI…

ZIPAIRTokyo
2年前
66

地上でできることを空の上でも。LCC初のセルフオーダーシステム導入の舞台裏。

こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 機内でスマートフォンやタブレットから軽食や機内販売品を注文できるZIPAIRの「セルフオーダーシステム」は、旅客便が就航した当初から導入され、これまでの記事でもたびたび登場しているLCCでは初となるシステムです。 機内のWi-Fiを利用し商品の注文から決済に至る一連の手続きが席に座ったまま完結するため、便利であるだけでなく乗客と客室乗務員のコンタクト回数を最低限に抑えることができ、ポストコロナ時代に向いているといえます。

逆境をチャンスに変えて“今できること”を。「太平洋を渡る、世界初のLCC」を目指すZ…

こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 2020年、エアラインとして異例の貨物便というスタート…

ZIPAIRTokyo
3年前
62

デザイナーの経験を活かしてさまざまなツールを制作。~客室乗務員のNEW BASICなワー…

こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 客室乗務員の多様な働き方に迫る本シリーズ第3回は、SN…

ZIPAIRTokyo
3年前
67

日常やフライトで得た気づきをもとにSDGsに取り組む。~客室乗務員のNEW BASICなワー…

こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 これまでにnoteではSDGsのさまざまな取り組みをご紹介…

ZIPAIRTokyo
3年前
58

壮大な目標達成への道も小さな一歩から。ZIPAIRにおけるSDGsの取り組みと2030年に目指…

こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す「持続可…

ZIPAIRTokyo
3年前
55

多様化が進む時代を見据えた制服製作・後編

こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 “時代の先を飛ぶ、エアラインへ。”と掲げるZIPAIRら…

ZIPAIRTokyo
3年前
42

多様化が進む時代を見据えた制服製作・前編

こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 2019年に行われたZIPAIRの機体デザイン発表会。そこで…

ZIPAIRTokyo
3年前
37

飛行機も公共交通機関として気軽に乗っていただきたい。「U6」サービスが描く海外家族旅行の形。

こんにちは。ZIPAIR note編集部です。 ZIPAIRでは、お子さま連れのお客さまに“思い出に残る家族旅行”を提供できるよう、6歳までのお子さまは定額運賃で大人と隣の座席を無料で確保する「U6(ユーシックス)」というサービスをご用意しています。 これまでのエアラインにない年齢区分を設けた画期的なこのサービスについて、担当者のマーケティング部・西山雅博に、0~6歳をお子さま運賃にした理由や導入背景を聞きました。 プロフィール/西山雅博 2007年JAL(日本航空)に