【Canvaの教科書】
『Canvaの教科書』が届きました。
もう待ってました!!というかんじ。
Twitterではなかなか追いきれない実践が盛り沢山!!
学校に1冊置いてはどう?というくらい、実践例が具体的に掲載されています。
今日届いて早速読みましたが、特に係の掲示物を作るなんていうのはすぐにでもやってみたい感じ。
写真を撮って、テンプレに写真をアップデート。
写真も背景を透明化していきにおしゃれに。
係の名前や、表を編集して完成。
今まで画用紙だったのに、、、時代の変化はすごいぞ!
学級のロゴ作成も面白そう。
ロゴ作成ってコストがかかるものだけど、Canvaのテンプレを使えばプロがデザインしたようなロゴがあっという間に完成。
イメージを入れて検索して、イメージに近いものから選んで微編集を。
コンテストなんかしてもおもろそうだし、委員会、係な汎用性も高い。
実際に掲示できるところもいいよね。
図工のレイアウトでCanvaのAI機能を使うのもめっちゃいい!!!!!
生成したい絵のイメージを入力。
すると4枚くらいイメージにあった画像が生成される。
その中からいいものを選んで自分の作品の素材にしたり、、、。
家庭科での調理実習のレシピのレシピサイトを作るなんてことも。
家庭科以外でも汎用性がありそう。
体育の音楽素材を、学習シートのテンプレに埋め込んで共有することも。マット運動の表現など。
共有した学習シートに自分たちの構成を編集していきながら、いつでも動画で音楽を流し、いつでも練習と改善を。
総合で調べた地域について動画作成して、巨大地図を作成したりも。
校務に関しても、テキスト一つから、スライド資料などびすることができる!変換も容易に。
学級通信にしても、保護者への共有にしても活用しない手はない。
クラウドによる協働性、多様なツールによる個別性、相互評価によるフィードバック、無数のテンプレート、変換性の高さ、汎用性の高さ、何より圧倒的なデザイン性。
Canvaについて、この『Canvaの教科書』をさらに精読して、自分で触り、2学期スタートからブーストをかけたいところ。
絶対に味方につけておきたいツールであることは間違いない。
そんなこんなで、夏休みはもうだいぶ休んだので、今日からボチボチリガビリ。
Chat GPT、Canvaを活用する技術を身につけつつ、仕事を進めるために、使えそうなところはとりあえず使いながら、仕事も授業づくりも2学期に向けて上げていきます!
ごりごりのリズムをもうそろつけていきたいところ。
ガッと働いて、どんと休む。
学校には行かないけれど、そんなふうにして夏休み後半はリハびっていきたいと思いま〜す!!