【抽象思考】
クラス目標を決めました。
係活動決めたい!みたいな感じがあったので、なんで係活動をやるの?ってところから始まりました。
ちゃんと、「クラスをよりよくするため」と言える子がいて正直驚いた。後は「協力する機会ができる」とか。
当番活動はなくてはならないものだよね、
係活動はなくてもまあいいけれど、あったらより良いよねってものだと確認。
後、クラス目標に近くためということも。
その上で、クラスの目標が必要だねってことで、クラス目標の話し合いへ。
まずクラス目標ってみんなでこの1年間目指し続けるものであること。
「みんな」が納得して決まったものであることを確認。
4月に決めて、忘れちゃうんじゃなくて、
3月の終わりまで、いつも頭の中にあるもので、
3月の終わりの姿であることを話した。
いつ誰に聞いても答えらえれるもの。
「〜で、〜で、〜な、〜な、〜である〜なクラス・・・覚えられる
?」「シンプルでわかりやすいといいよね」なんて、なんて問いかけながら、双方向のやりとりで話を進めた。
「どんなクラスになりたい?」と
シンプルに問いかけ、考えてもらった。
その間も、近くの人と話すのに誰も話に入れない人がいなかったのがすごかったので、それってあったかいよね、安心できるよねとフィードバック。
ひたすら、その後意見を言ってもらった。
それをひたすら黒板に書いていった。
書き切れないくらい出てきたので、それぞれ本当に素敵な思いをもっているんだねと認めて、でもこれ全部並べたら覚えられないんだよね、仲間わけしたいんだけれど、協力してくれる?
という感じで分類へ。
「これと近いのあるかな?」と聞くと、
「〇〇と△△は近いんじゃない?」
「これも仲間に入ると思う!」
と、アイディアや意見がめっちゃくっちゃ出てくる。
その呟きに対して、みんなど?と聞くと
頷いたり、自分とまとめ方が違くてもそれもいいね!みたいに折り合いをつけて話し合うところが本当に素敵だった。
色分けした後に
「各チームに名前をつけたいんだけれど、どうなるかな?」
と聞くと
「幸せ」「見捨てない」「助け合う」「けんかN G」「あいさつ」「諦めない」とすこしずつ抽象化ができてきた。
さらにシンプルにするものにしていった。
これってここに入るかなってところある?
と聞くと
「あいさつがあると幸せじゃない?」
「助け合うことができるなら喧嘩も減るから入る!」
「助け合えれば諦めることなく挑戦できるよね」
と、随分と抽象化されていった。
自分事として考え、話に参加する子ばかりでとても感動した。
本当にみんなでアイディアを出し合って、
折り合いをつけあって当事者意識で話し合う時間に本当に感動した。
最終的に、「見捨てないってことは挨拶もするし、助け合うし、諦めないんじゃない?」などの意見が出てきて
「幸せ」と「見捨てない」にまでまとまってきた。
そして
「1人も見捨てず幸せなクラス」にクラスの目標が決定。
少し長いかな?みたいな子がいたので、それを何かに例えキャッチコピーにする事を提案。
pizzaとか、調味料とか、虹とか、ハンバーガーとか。
そんなところで一旦終了。
子どもたちが出した具体的なイメージのクラスから、
みんなで話し合いながら抽象化していった流れが本当に最高すぎました。