【遊びながら学ぶ】
22日ぶりの出勤!!
日直というわけで、今日は出勤です。
お盆明けの日直はハズレ感がありますが、人の出入りも少なく、電話もなりにくく、基本1人で黙々と作業ができたりするので、結構あり!!
この時間をいかに上手に使うかで、この連休明け一発目の日直の価値が変化する。
ラッキーなことに午前中は何人かの先生とも会えたので、運動会に向けての大まかなイメージを共有できたこともかなり大きい。
非常にラッキーな僕です!
何より、久しぶりに会う方と何気ないコミュニケーションを取れること、それがそもそも価値が高い。
夏休みのそれぞれの過ごし方とか、始まってしまうとなかなかうゆっくりできないから。
午前中は、溜まってた机の上をきれいにするところからスタート。
連休明け日直あるある。
学年だより修正、アンケート、運動会計画微修正、教室机の整頓、成長ノートコメント入れ、2学期初日の具体的な流れを明確化、研修に参加した資料をPDF化してiPadに打ち込んでからの回覧、資料ファイリング、教材注文。
後回しになりがちだけど、やっておいた方がいいことを一気に片付けた。
結構良かったのが教材の注文。
図工とか理科を中心に注文するものをあれやこれやと見るんだけど、自然と見通しが立つのよ。
それが結構良かった。
年計画を確認して、目標を確認して、それにあったものをチョイスする。
教材研究というと腰が重い時はあるけれど、こうやって教材を眺めるだけで、見通しが立つのはなんかいい試みだなと発見。
午後は、chat GPTさんとひたすら会話。
年計画を読み込ませたり、指導要領の3学年の目標及び内容に焦点を当ててインプットしたり、指示したものから、エクセルを生成してもらったり。
本当は、評価基準を明確にした補助簿の作成を試みたけれど、ちょっと出力がうまく行かず、断念。
エクセル生成や、PDF取り込み、ウェブサイトからの読み込みなど、うまくやっているひとが、なんのプラグイン(カスタマイズ的なもの)をしてるのか知りたいところ。
ググってもなんかたくさん出てきたり、そのプラグインがなくなっていたりして、、、。
でも触ってるうちに自分もコツが掴めてきている感はあるのでまあOK。
なので、既存の補助簿を少し修正して各教科分準備。
最後は、Canvaでおおもととなる資料をひたすら作成。
子どもたちにリンクを配り、個人やグループごとに編集していくであろうものになるもの。
ワークシート的なニュアンスで作っている感じ。
理科の観察まとめ、社会のスーパーマーケットのウェブサイト、学活の係ポスターなどの大枠を作る作業。
そんなこんなな日直出勤日。
久しぶりに子どもたちの成長ノートを読んだが、
「夏祭り」というイベントを通して、粘り強く作ってきたものが誰かに喜んでもらう喜び、店番と買い物をコミュニケーションをとりながら役割分担をする協力、休み時間も遊びたい仲間と準備したい仲間との愛でだで何度も折り合いをつけてきた過程、お店やお祭りが盛り上がるために店構えやお祭り自体を装飾して演出する大切さ、どれくらい商品を用意する良いかというストック管理。
子どもたちノートを読んで、改めて、この子たち本当に遊びながらたくさんのことを学んでいたんだなと嬉しい気持ちになった。
遊びから学んだことを言語化できているところがすごい!!
