![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150953644/rectangle_large_type_2_53f601ac8b2e4fe4e27f11ba9c05de20.png?width=1200)
週末備蓄おすすめ食材:~ワカクサ大豆強化に伴って食材備蓄優先順位が変動したのでまとめ~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事のまとめ
・備蓄おすすめ食材は進行度によって変化する。但し、翌週の編成によって優先度は変わる。
・上級者はネギ・キノコ・大豆のニンジャ料理3点セットを1~2食分備蓄できると◎
・アップデートにより中~上級者向けに大豆・ネギの重要性が高まった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はじめに 本記事の執筆理由
既に1か月近く経過していますが、7/9のアップデートで大豆が強化されました。食材タイプのパルデア御三家も追加されてますますポケスリは料理・食材を考えるのが楽しい環境になってきましたね~。
アプデで特筆すべきはカレーとサラダの鍋拡張なしで作れる最大エナジーの料理が大豆を使うニンジャカレーとニンジャサラダになったことです。サラダに至っては62食材のワカクササラダよりも強い。公式のアナウンスでははっきりとは言及されていませんが、単に大豆や他の食材の必要数が増えただけではなく、料理のエナジー倍率自体が、アップデートされたレシピでは上方修正されており、(※1)より効率よくエナジーを稼ぐことができるようになりました。
このアプデによって、料理でエナジーを稼ぐために、ネギ・キノコ・大豆を備蓄しておいてカレーとサラダのニンジャ料理に対応できるようにしておくという戦略が選択肢に入ってきました。これは特に普段キャンチケを使えない(最大57枠の料理がメインとなる)無課金・微課金勢にとって影響が大きいアップデートであると思われます。
てっきり8月上旬あたりに新レシピも追加されるかな~と思っていたのですが、今のところその様子はなさそうなので、料理の環境はしばらく現時点(2024年8月上旬)が続きそうです。
今回はこれを機に翌週にどの料理ジャンルが来てもある程度対応ができるおすすめ備蓄食材について考察した記事となります。8/19の水タイプウィークや、9月のスイクンイベントでも役立つ内容となりますので、ぜひ最後までご覧ください!なお、料理レシピ一覧が手元にあると食材備蓄を考えるときに便利なので、使いやすいものを手元に用意いただけると良いと思います。(※2)
なぜ週末備蓄が重要か?
ポケモンスリープの攻略情報などを見ると、「週末は翌週にそなえて食材の備蓄をしておくと良い」ということが書いてあります。週頭になるべくエナジーの高い料理を作り、早目にリサーチで8匹出現するラインに乗せるためですね。
しかし、翌週の料理ジャンルはランダムなため、全対応で備蓄をするのはあまり現実的ではありません。そこで、なるべく少ない種類でどの料理ジャンルもカバーできる食材は何かについて考察を行いました。
少しだけ脇道にそれるのですが、このゲームのきのみ得意・スキル得意・食材得意はそれぞれ以下のような特徴をもっています
![](https://assets.st-note.com/img/1720345844865-TG6psmBeag.png?width=1200)
得意タイプごとに役割が異なるんですね。
今回の話で大事なのは食材得意は食材を翌週に持ち越す役割に適しているということ。
極端に言えば翌週の21食分の食材をすべて備蓄できていれば、食材タイプはその週にパーティに編成しなくても、料理でエナジーを稼ぐという役割は実行できてしまいます。(実際には食材バッグ容量上限があるので難しい)
今回の考察もあくまで週頭の料理だけ備蓄で賄って、それ以降の料理はその週の編成で作成することを前提に行っています。ここに書いてある狙いたい料理は、あくまで最小限の備蓄で狙いやすい料理という意味です。
また翌週の編成次第で備蓄の優先度は変わる(例えば第一食材でリンゴを持ってくるピカチュウ系統を編成に入れることが決まっていれば、リンゴ備蓄の優先度は下がる)ため、自分の編成によってアレンジしてもらえればと思います。
初心者の場合
ポケモンスリープをはじめまたて~シアン解放くらいまで
リンゴ・ミルク+ミートorポテトがおすすめです。
狙う料理は以下の通り
![](https://assets.st-note.com/img/1723455018641-hXqulVJG2X.jpg?width=1200)
チーズサラダはオイルが序盤はタマザラシかコイルくらいしか持ってこれないと思うので、作れるのは中盤以降かも。トマトはマダツボミが序盤で入手しやすい。
スイートポテトはニャオハをゲットできていればおすすめ。
正直はじめたては料理のことなんて考えられない場合が多いのですが、最初からレシピを意識して編成を考えると楽しいのではと思います。
リンゴはホゲータの登場により各段に入手が楽になりました。ミルクはゼニガメが安定。ミートはヒトカゲをチュートリアルでゲットできればおすすめです。
ただ、序盤~中盤は優秀なきのみタイプのきのみS持ちの厳選が優先度高いので、食材タイプのゲットは次点で良いと思います。
中級者の場合
トープ洞窟~ウノハナ雪原解放したてくらいまで
レベル30解放できているか否かで大分料理の幅が変わります。
トマト・大豆・ハーブ・リンゴorカカオがおすすめ。
狙う料理は以下の通り
![](https://assets.st-note.com/img/1723461741916-5b2FBanYIm.png?width=1200)
カメックス30レベル解放、もしくはアブソルが確保できていれば
カカオがおすすめ。
うるおいとうふサラダは今回のアップデートでエナジー効率が上昇しました。
トマトはマダツボミやディグダ、ユキカブリ
大豆はイシツブテやクワッス
ハーブはゴース
カカオは30解放後のカメックスがおすすめ。
こうしてみるとトープ洞窟に優秀な食材タイプが多く出現しますね。
おそらくトープ解放くらいまできたら料理構成を考えてねというゲームデザインなのだと思います。
なお、中級者も後半になってくると複数30レベル食材タイプが育成できるようになってきます。
その場合はキノコやたまご、第一食材では集めづらいジンジャーなどが集められるようになりレシピの幅が広がってきます。
ただこれらの食材を使うレシピを備蓄で賄おうとすると、かなり幅広く多くの食材をストックする必要があり、これを備蓄しておけばOKという組み合わせが見つかりませんでした。なので、これらの食材を持つポケモンはその週の料理に応じて編成に組み込んで、現地調達で上位料理を狙うという考え方がよさそうです。(幅広いポケモンを育成しておくことで料理を柔軟に作れるようになり、この時期から料理編成の楽しみが出てくると個人的には思っています)
上級者の場合
ラピスラズリ解放、鍋容量50以上。どの食材も供給できるポケモンの育成ができていることが目安。
コーン・ミルク・オイル はマストで備蓄
加えてポテト・リンゴ・蜜のうち、
現地調達が難しい食材を備蓄がおすすめ。狙う料理は以下の通り。
![](https://assets.st-note.com/img/1723811749700-JFuFwoK4U2.png?width=1200)
カレー・シチュー週はポテトを備蓄か現地調達できればOK
サラダ週は基本的にめいそうスイートサラダの作成を目指します。
リンゴ・蜜の備蓄が間に合わない、現地調達が難しい場合は大分パワーが下がりますが、オイルとコーンでみだれづきコーンサラダが作れます。
ポテトに加えてトマトを現地調達できれば、より強いワカクササラダも狙えます。但し鍋拡張も必要なので、ハードルは高め。
デザート週はコーン・ミルク・オイルで完結する大爆発ポップコーン一択です。
割と現地調達が多めですが、食材タイプの育成が進むと現地調達の幅が広がって対応力が上がるのが楽しいところ。
更なる高み:キノコ・ネギ・大豆を備蓄できれば
鍋の容量を最大の57まであげたうえで、ニンジャ料理3点セットを備蓄できれば、つよつよなニンジャ料理が簡単に作れます。さすがに3食は難しいですが、月曜日に1~2食でも作れるとエナジー的にはかなり助かります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723812293989-i3YWSe8FdJ.png?width=1200)
大豆はAAゴローニャやAAクワッス、ABバンギラスがいれば現地調達でなんとかならなくもないですが、安定して作るには備蓄しておきたい。
キノコは現状食材タイプがABゲンガーがしかいませんが、食M補正以上の個体であれば1日でなんとか揃えられます。
しかし、ネギは食M+性格補正ABLv30ダグトリオで1日23本
性格補正が載ってようやく27本程度。2食作るには備蓄がマストです。
ニンジャ料理はデザート週は作れないので、普段から備蓄を進めておいて、カレー週もしくはサラダ週の月曜にニンジャ料理で使う、という流れができると良いと思います。
ネギ・大豆・キノコ持ちを日曜に編成するだけでなく、普段食材ゲットSで獲得した3点セット、特にネギを使わずに温存しておくのも結構大事です。
以上、備蓄おすすめ食材について紹介しました。
料理はフィールド移動チケットを使ってジャンル1点張りできれば特定の食材を備蓄していればOKですが、フィールド移動チケットは貴重品です。
私のように大型イベントじゃないと使えない人も多いと思います。
今回の記事を参考に、どの料理が来てもある程度対応できる備蓄ができると、〇〇ウィークのような小さめのイベントでもエナジー獲得が安定するのかなと思います。
おまけ:ネギ役の育成タイミングについて
ネギという食材、エナジーは強いのですがいかんせん獲得できる数が限られており、活躍するのもどちらかといえば大型料理で活躍する食材なので、
育成・厳選は他のポケモンがある程度育成できてからで良いいうのが個人的な意見です。
ニンジャ料理3点セットの食材ポケモンを今から私が育てるなら
大豆→AAゴローニャ
キノコ→ABBゲンガー
ネギ→ABBダグトリオもしくはウェーニバル
の順で育てると思います。
特にAAゴローニャは今回のアップデートでかなり評価が上がったポケモンだと思います。芋はニャオハやウツボットといった育成しやすいポケモンが持ってきてくれるので、AA個体の厳選を頑張ってほしいです!
おわりに
ゲームリリース当初はきのみタイプ1強だったのが、大型料理の登場や料理チャンス(デデンネ・ウッウ)の登場によって、料理や食材が脚光を浴びるようになりました。私はバンギラスの育成によって料理編成の楽しさに目覚めた人なので、この流れは嬉しく思っています。
料理を楽しめるようになるとポケモンスリープは何倍にも楽しくなるので、ぜひこの沼にはまってほしいです!
最後までご覧頂きありがとうございました。コメントや記事を拡散頂けると記事作成の励みになります!質問もなるべく返そうと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。
※1ポケモンスリープウィキ参照
※2 私はだいふくさん作成の料理レシピ一覧画像をスマホに保存して活用しています。