Zin

自分の考えの整理として書いています

Zin

自分の考えの整理として書いています

最近の記事

「貧乏暇なし」なのではなく「暇がないから貧乏になる」のである

毎日終電まで仕事している人がいる。家族サービスを断り休日を返上してまで仕事をしている人もいる。「毎日忙しそうですね」と聞けば、「貧乏暇なしで…」みたいな返事が返ってくる。 毎日始発から終電まで働いているのはすごいことだとは思うが、私からすると「貧乏だから暇なし」なのではなく、「暇がないから貧乏になる」と思う。 なぜなら、時代は常に進化しているからだ。諸行無常である。技術は日々進化し、AIなどの技術革新によって求められる技術は常に変わっている。これからさらに時代の変化が加速する

    • 自分が「洗濯機を知らず、いまだにずっと洗濯板で洗濯し続けている」というような可能性があることを常に疑い続ける

      自分が「洗濯機を知らず、いまだにずっと洗濯板で洗濯し続けている」というような可能性があることを常に疑い続けるべきだと私は思います。 なぜなら疑わなかった場合、洗濯板に慣れすぎてしまった人に洗濯機を勧めても「なんかスイッチとかボタン多くてよくわからないし、綺麗になるのかもよくわからないし、洗濯板で洗ったほうがすぐ洗えるし、汚れが落ちたかどうかも確実にわかる」と判断して、一生効率が悪く無駄なことをしてしまっている可能性があ流からです。 世の中は、諸行無常常に進化し続けています

      • 富の格差は広がり続けるが生活格差は縮まっている

        「世界の富裕層の上位2100人の資産が世界の総人口の6割にあたる46億人分の資産を上回る」と国際的なNGO(非営利組織)の「オックスファム」が2020年1月20日、ダボス会議(世界経済フォーラムの年次総会)に合わせて発表した最新の報告書ででていました。 コロナの影響で給料の低下、会社のリストラなど労働者階級の多くの人々が辛い思いをしている中で、株価が上がり続けてビットコインが1年で5倍にまで成長している経済の中で、お金でお金を生んでいる資本家階級はどんどんとお金持ちになって

        • 相手に伝わる論理的な文章は『接続詞』で決まる

          論文、相手に送るメールなど誰が読んでもわかる文章を書くには、いくつかルールやコツがあります。その1つが適切な接続詞です。相手に伝わる論理的な文章かどうかは接続詞で決まるといっても過言ではありません。それほど大切な接続詞ですが、多くの方が蔑ろにして適当に利用しています。逆にいうと、接続詞を使えるようになるだけ、今まで論理的な文章が苦手だった人でもすぐに論理的な誰が読んでもわかりやすい文章を書くことができます。これほど重要な接続詞について今回は詳しく解説していきたいと思います。ま

        • 「貧乏暇なし」なのではなく「暇がないから貧乏になる」のである

        • 自分が「洗濯機を知らず、いまだにずっと洗濯板で洗濯し続けている」というような可能性があることを常に疑い続ける

        • 富の格差は広がり続けるが生活格差は縮まっている

        • 相手に伝わる論理的な文章は『接続詞』で決まる

          ウサギとカメから学ぶ本当の教訓

          昔話には、今の時代にも生かせる本質・原理原則が隠されています。今日は、昔話の中から、ウサギとカメをとりあげて、この物語の教訓について話したいと思います。 実は、ウサギとカメの物語には隠されているもう1つの教訓があります。2つの教訓から原理原則をお伝えしたいと思います。 ウサギとカメの物語を簡単におさらいイソップ物語のひとつ「ウサギとカメ」。日本には室町時代以降に伝わったとされていて、江戸時代初期に発表された翻訳本『伊曽保物語』によって広まることとなりました。明治時代になる

          ウサギとカメから学ぶ本当の教訓

          人間は内省することでしか自分は成長できない

          人材育成の一つの手法として注目を集めているのが「内省(リフレクション)」です。最近では、内省についての記事もちらほら書かれているので知っている方もいるかと思います。 リフレクションとは、内省により自分の行動を振り返ることを意味します。 私は、人が生きていく中で「内省する時間」を持つことが一番大切なことだと思っています。なぜなら、タイトルにもあるように人間は、内省することでしか成長することができないからです。 今回は、私がなぜ内省することが重要なのか?について見解を述べた

          人間は内省することでしか自分は成長できない

          パラグラフ構造

          文章を論理的にわかりやすく書く際や、文章を早く正確に理解する際に助てるれるのが「パラグラフ構造」の知識です。 よくパラグラフリーディングやパラグラフリーディングのノウハウ本があるように、パラグラフの知識があるだけで論理的な文章を書いたり、文章を正確に早く読むことができるようになります。 今回は、そもそもパラグラフってなんだっけ?と言ったことから、パラグラフ構造を構成している要素、パラグラフを構成する際に必要なルールについて詳しく解説していきたいと思います。 パラグラフの

          パラグラフ構造