見出し画像

「よし、やったるか!」というチャレンジ精神が大事なのはなぜか。


スキルの発達、という視点から


以前から、『スポーツアスリート』と『パフォーミングアーティスト』は、 “身体を使う”という点で共通点が多いと思い、スポーツ関係の勉強会にできるだけ参加をするようにしていました。

例えばスポーツ心理学では、
『やる気』『あがり』『緊張』などの研究がされていたり、『スポーツメンタルトレーニング』といって、『スポーツ選手が、能力を最大限に発揮するための心のスキルを学ぶトレーニング』について研究されていたりします。


「…これ、パフォーミングアーティストにも必要じゃね!!??」

と思う一方で、なんだかしっくりこない部分もあるんです。


スポーツの勉強会に参加すると、フィジカルトレーニングもメンタルトレーニングも、「針の先をさらに尖らせるような繊細さが求められるんだなぁ・・・」と感動するのですが、はたして、アーティストにそこまで尖ったトレーニングが必要なのか?という点がもやもやするんです。

なぜしっくりこないのか、ということを考えているうちに、アスリートとアーティストでは『スキルの発達の仕方』に違いがあるんじゃないだろうか、と思うようになりました。



スキルの発達の違い

例えば『サッカー選手』のパフォーマンスは、相手のゴールにボールを入れるために、

  ・パス
  ・ドリブル
  ・シュート

などのボールコントロールの技術や、

  ・スタミナ
  ・スピード
  ・パワー

などの、身体能力を高めていく必要があり、そのスキルを日々磨いていくことが必要になります。プロになればなるほど、その精度を高める必要があり、どんどん細かい調整に行き着くのかな、と思います。
つまり『スキルが深まる』のです。


でも、パフォーミングアーティストのキャリアの発達は、『スキルが深まる』という点だけでなく、『スキルがどんどん広がっていく』という部分が特徴なんじゃないかなと思うのです。



たとえば・・・

例えば、バレエは、プリエやピルエットやジャンプなど、基礎となる動きを元に作品を作りますが、バレエダンサーは常に同じ作品を踊るわけではありません。

キャリアを深めれば作品のレパートリーも増えるし、「コンテンポラリーの作品を踊ってください」と、コンテンポラリーを踊ったり、「ミュージカルに出ませんか?」とミュージカルで踊ったり、ジャンルが広がることもあります。


俳優さんでも、最初は『さわやかヒーロー系』を多く演じられていた方が、キャリアを深めるうちに、『悪役』『癖の強い役』など、本来のイメージやパーソナリティーと離れた役にチャレンジする様子などもよく見かけるでしょう。

モデルから、シンガーになり、今は俳優活動…、などカテゴリーを飛び越えた活動をされる方も多いです。



スキルの枠が広い=チャレンジの連続

『サッカー』『野球』『陸上』などのスポーツとは違い、パフォーミングアートに求められるスキルは、“枠がない”と言っていいほど広いのです。

アスリートのように、決まった枠の中で繊細にスキルを深めることも重要ですが、そのスキルは次の作品では使わないかもしれません。


そのため、自分の軸となるスキルを深めつつ、新しい作品が目の前に現れた時に、「よし、やったるかぁ!!」チャレンジを楽しめるこころのスキル、というのがより大切になってくるのだと思います。

そこが、アスリート以上に求められる点なのだと思います。


今回のまとめ

アーティストのキャリアはきっとチャレンジの連続です。

キャリア=チャレンジの歴史

といってもいいぐらい、様々なチャレンジを求められたり、自ら飛び込んだり…を、短いスパンで繰り返すのでしょう。
こうやって考えて見ると、アーティストは、繊細さと大胆さの両方が求められるものなのかもしれないなぁ、と思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?