![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88277828/rectangle_large_type_2_1960445ff5471a9654cbf3bc98db8f0c.jpg?width=1200)
31-接客業チャレンジラウンドスリー:イジメ!
【前回のお話】
(1504字・この記事を読む所要時間:約4分 ※1分あたり400字で計算)
いじめの主犯格は、とあるパートの女性だった(Yさんとしよう)。
彼女を中心に、加えて1~2人ほどの共犯者がいた。だが、全員Yさんの圧に負けて仕方がなく同調しているような、そんな感じであった。
手口としては、
・挨拶しても無視する
・乱暴な言葉であれこれ怒鳴りつけてくる
・何かにつけて叱ろうとする
などなど。
他の人に対してなら見逃すような小さなミスも、私がやったと知った途端大声で「こんなことも出来ないの?!」と叫ばれたりした。
調理中にいきなり怒鳴られてびっくりしてしまい、手に大やけどを負ったことでさえあった。
幸い、他の仲間達は皆優しかった。
私がいじめられていることを知ると、「お食べっ!」と言って自作のジャンボおにぎりを差し入れてくれる主婦の方や、「これ飲んで頑張れぇい」とエナジードリンクを渡してくれたオヤジさんもいた。
「気にしない気にしない!竹子さんがしっかり仕事しているのは、みんな分かっているから」と慰めてくれる人がたくさんいた。
苦しかったけど、寂しくはなかった。
こんな私にも、ちゃんと味方がいたのだ。
とても嬉しかった。
ただ、一方でいじめはどんどんエスカレートしていった。
精神が崩壊寸前になった。
シフトがYさんと同じ時間帯にあたった日は体調不良が起こり、めまいがひどく真っ直ぐ歩けないこともあった。
いよいよ大学院の授業でさえまともに受けられなくなると、これを見かねたS教授は「お仕事を変えるか、きちんとお店の担当者に言って改善してもらいなさい!身が持ちませんよ」と言ってくれた。
「こんな若造の訴えなんて信じてもらえるのだろうか……」と心配するも、いざ電話で状況を伝えると「またYさんか……」と店長がポツリとつぶやいた。
周りだけでなく、上層部もYさんの人格については把握していたのだ。
ただ、簡単にやめさせれられないのもあって、仕方なく目をつぶっていたようだ。
「Yさんと被らないよう、シフトをなるべくずらすように努めるよ……
けど、竹子さんの体調で、このバイトは続けられそうかい?」
店長は親身になって心配してくれた。
「店側としては、竹子さんのような素晴らしい戦力を失いたくないのが本音だ……けれど、大学院にも通っているんだろ?
具合が悪化しそうなのであれば、無理して働けとは言わないさ。竹子さん自身が、今後続けるかどうかを決めなさい」
私は涙を流しながらお礼を言った。
同時に、精神が限界なので、残念ですが辞めさせていただきますと伝えた。
数ヶ月限りの勤務だったが、このバイトは自分を知るのに大きく役立った。
コツコツ作業が好きなこと。
ルーティーン作業となれば効率は高く、誰にも負けない集中力を発揮出来ること。
一方で、やはりどうもガヤガヤとした環境ではお客様の声や、仲間達の声掛けでさえも聞き取れない点があること。
時折、コミュニケーションが上手くいかず、空気が読めないこと。
簡単な小銭の計数でさえも間違えが多発し、計算にはひと一倍時間がかかること。
何よりも、「味方」という存在を体験出来たのは大きかった。
完璧でなくても良い。
不得意があっても、得意分野で一生懸命でいれば、その姿勢を認めてくれる人は必ずいるのだ。
はっきりと自分の「強さ・弱さ」を見えたことによって、自信がついた。
後日、S教授に無事アルバイトを辞められたことについて話した。
また、これまでの人生経験も交えながら、自分の「出来る・出来ない」ことの落差さが激し過ぎてどうカバーしたら良いか悩んでいるとも言った。
S教授は黙々と聞いてくれた。
そして、私の話がひと段落つくやいなやーー
「竹子さん、それはひょっとしたら、『発達障害』なのかもしれませんね」
と衝撃的な言葉を放った。
(つづく)
📚見え隠れする、自分の「正体」
↓↓↓🐈たけねこさんの四字熟語エッセイ集はこちらから!↓↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
![竹子(たけねこ🐈)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166764422/profile_782afd702963fe6a4a32797c12a9e720.jpg?width=600&crop=1:1,smart)