昭和10年代の台湾-恒春に鉄道がつながる日
NHKラジオに「気象通報」という番組があります。NHKで最も歴史のある番組のひとつで、国内外各地の風向・風力・天気・気圧・気温の順に淡々と述べられているのですが、台湾では台北と恒春のふたつが取り上げられています。高雄ではなく恒春である理由は、この町が台湾南端に位置しているからだと考えられます。今日は恒春の話です。
恒春と捕鯨
台湾南部は蘭の宝庫で、胡蝶蘭が多数野生していることから、恒春はかつて「瑯嶠(ランの音訳)」とよばれていました(ついでになりますが、台湾東部にある離島・紅頭嶼は、蘭が咲く島であったため第二次世界大戦後「蘭嶼」と名づけられました)。十九世紀に入り、年じゅう温暖な気候であることから「恒春」と名づけられ、現在に至ります。ちなみに夏の平均最高気温は大阪よりも涼しいです。
筆者の日記によると、当時の恒春は捕鯨産業で栄えていたと書かれています。実際、東洋捕鯨株式会社(現在のニッスイ)が恒春からさらに南の南湾という地域(現在ではビーチのあるところで有名です)で商業捕鯨を行っていました。捕鯨産業というと日本文化の文脈からとらえがちですが、当時の捕鯨は外貨獲得のためであり、マッコウクジラの場合は工業用の、ヒゲクジラの場合は食用の鯨油が取られていて、当時、鯨肉は好んで食べるに至っていませんでした。
もっとも筆者は、捕鯨産業に従事する男たちをみつめながら「別の産業」を思いついたようですが。
木麻黄
恒春というとよく出てくるのが「木麻黄(モクマオウ)」という熱帯植物です。松に似た植物とありますが、松とは直接の関係はないとのことです。
見たことはあるのですが、単に「南国の松」程度だと思っていてまったく意識していませんでした。
恒春に鉄道がつながる日
恒春は人口三万人の小さな町ですが、台南-高雄-屏東-恒春の関係を関西の地名でたとえると、京都-大阪-和歌山-南紀白浜のそれに近いと思います。恒春は少し前に『海角七号(君想う、国境の南)』という映画の舞台で知られるようになり、今ではインスタグラムで「恒春」の語を検索すると南国リゾートを楽しむかたがたの投稿であふれています。
現在、恒春までのアクセスは都市間バスがメインですが、2026年には新左営(高雄)から恒春まで鉄道がつながる予定で、さらに便利になると思います。この頃には新型コロナウイルス感染症も収束しているでしょうか?