![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85024090/rectangle_large_type_2_3cb82c03cb71c31d2417b20510883361.jpg?width=1200)
胡麻豆腐。
3年前の12月に
おふくろが亡くなった。
甘いものが好きなおふくろだったが
その中でも胡麻豆腐は好物だった。
おふくろが胡麻豆腐を好きになったきっかけは
俺が産まれてから8年ほど経った頃の話だ。
朝5時に起き、外に出る。
まだ真っ黒い夜空を見つめて
雨が降ってないことを念入りに確認する。
カッパをたたみシートバックに入れ、
パソコンで天気予報を見て、
ジャケットを着て表に出る。
そしたら雨が降っていた。
今日の日帰りはヤメだ。
宿泊ツーリングの行き帰りならいいが
日帰りでは気乗らない。
ジャージに着替え、二度寝する。
10時に起きると雨はやんでいた。
天気予報も好天に向うとのこと。
タイムロスした分は、日東道で取り戻す。
限られた時間内での日帰りだ。
2時間経たなければ休憩してはいけない
ルールを決めた。
今年はダムカード収集のため、
東北も相当走った。
ナビがあってもほとんど見ずに走る。
ちょうど3時間でそこに着く。
山形にある修験道の修行の地、
出羽三山の一つ羽黒山。
今も山伏姿の修験者が見られる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85024420/picture_pc_4faf80ddd55e211425dd0e46851394eb.png?width=1200)
駐車場に停っていたCB1300SFの脇に
バイクを停めると 首から一眼レフを
下げた乗り手が汗だくでやってきた。
本堂まで、かなり険しいですよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85024359/picture_pc_3b0111dbbb3345aa317a84242afa786f.png?width=1200)
時間に余裕があれば本堂と五重塔を見たかったが
今回は確かめたいことがあってここに来たので
参拝はまた別の日にすることにした。
バイクを停め何件かみやげ物屋を覗いてみる。
そのうちの1件にそれはあった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85024398/picture_pc_0f077da873591aa7fcb697ad5c37ad7c.png?width=1200)
俺が8歳の時、おふくろに連れられて
羽黒山に来た。
山伏からほら貝を借りて吹いてみたが
まったく鳴らなかった。
長い石段を登り、樹齢300年の杉林の中で
胡麻豆腐を食べた。
ただなんで羽黒山に胡麻豆腐があったのか
わからなかった。
もしかして記憶が混乱して
羽黒山で胡麻豆腐を食べたことになっただけで
実際に羽黒山には胡麻豆腐は無いのかもしれない。
そう思い立ち、羽黒に胡麻豆腐が本当にあるのか
確かめに来た。
お待たせしました
あんのかかった胡麻豆腐は温かかった。
スーパーに売ってる寒天のようなものと違い
本当の手作りだ。
思っていたほど甘くはなく、
口の中でとろける触感は
今まで食べたことがない。
なぜ羽黒山で胡麻豆腐を出すように
なったかとたずねると
修行の地であることから、
精進料理の胡麻豆腐を
名物として振舞うようになったのだそうだ。
お客さん、胡麻豆腐は召し上がったことはありますか?
はい。8歳の時に、ここで。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85024076/picture_pc_6c05610393e00a8c3f8c02515aa4e118.png?width=1200)