見出し画像

危険牌吸収性能とは【麻雀】★★★

suphx本

suphx本が好評ようだ。

勉強になったという声しか聞かないし、増刷もされた。
意外にも前著より読みやすい、という感想もあったので、1つウエノ男を目指す方は是非手にとってみてはいかがだろう。

ゼロマガで取り上げたこの紹介記事では…

スリム化に注目して書いたが、もちろんそれだけではない。
ブクブク(suphx本ではパンパンと表現されている)に構えることもあるし、受け入れを狭めて打点狙うこともある。

福地さんの紹介によって、お知らせさん(著者)の表現能力にも注目が集まったが、その中でも私が特に印象に残った表現といえば「危険牌吸収性能」である。

危険牌吸収性能とはどんなものなのか?
実戦でどうやって使っていけばよいのか?

を中心に見ていきたいと思う。

 ================

危険牌吸収性能

危険牌吸収性能は、この牌姿で紹介されていた。

画像1

親リーチを受けてこの手牌。
suphxは7mを切ったという。
まっすぐの打3sでもなく、ベタオリの打中でもなく。
(中は1枚切れ)

いわゆる「ちょい押し」というやつで、私の苦手とする分野だ。

まず考えるべきは7mと3sで危険度が大きく違うこと。
先に6mを切っているので、カンチャン・ペンチャン・シャンポンといった待ちで放銃する可能性がそれぞれ低下する。
その点、3sはなんでもござれだ。

同じ37牌でも放銃率は倍以上違うのではないだろうか。

それを踏まえて、もう一度手牌を見てみよう。

画像2

気合を入れて3sを勝負としたとして、その後に124sといった牌をツモってきたら、また気合を入れてツモ切るか、回るかの選択に迫られる。
その点、7mを打っておいた場合は…

画像3

124sをツモっても、ここから通しやすい3m4mを切ってイーシャンテンを維持することができる。

これが「危険牌吸収性能」だ。

逆に7mを切ったあとに、6m8m9mをツモってきてもソウズよりはよほど通しやすい。

つまり、
7mは危険牌吸収性能が低い牌であり、
3sは危険牌吸収性能の高い牌なのだ。

2枚切れのカン6mの受け入れよりも価値のある牌と言える。

実戦にどう活かすか?

ではどうやって実戦に活かしていけばよいのか、いくつかの例を挙げて考えていこう。

ここから先は

1,249字 / 5画像
この記事のみ ¥ 100

最後までお読み頂きありがとうございました! ↓スキすると毎回違うメッセージが表示されます!