7月3日(水)雑になった走りを整える
<ヘルスケア定点測定データ>
・起床時脈拍数:50
・BOLTスコア:38
・体重:67.1
<ワークアウト内容>
朝:12kmJog(54分36秒)/平均心拍数:測定できず/ Footwear:裸足時々GETTA
7月2日の練習での走りがあまりにも雑になってて、これは早急にどうにかせねばと。
ちなみに、7月2日の走りはこちら
んで。
昨日は熊本、結構な雨予報だったので、生徒たちの朝練はなし(ていうか学校が休校になった)。
ということで、パークドームまで車で移動し、そこで走ることに。
動きを整えるなら、やっぱGETTAに勝るものはない!ということで、GETTAで走ってみたんですけど・・・
「GETTAプレミアム」っていう、これまで使ってたGETTAではなく、少しプレミアムなGETTAを使ったんですけど、これがどうにも難しくて・・・
何が難しいかというと、足を載せる「台」という部分が、通常盤GETTAよりも短いのか、「台」の角が足底に食い込むのがめちゃくちゃ痛くて・・・
通常盤GETTAであれば20kmとか普通に走れるんですけど・・・
なので、何周か毎に「GETTAで走る周」を作って走るようにしました。
それ以外は裸足で。
するとやっぱり・・・
GETTAで走った後に裸足で走ると、すーっと前に進む感じがあるんですよね。
ただそれってよく考えたら、裸足で走ってる時にはまだまだブレーキ要素が大きい証拠。
なので、GETTAで走った後に裸足で走った時の「すーっと進む感」の差が埋まるまで、何度も繰り返してみました。
そしたらこんな感じで、だいぶ動きが整ってきました。
ボヤけてますけど、ちゃんと僕ですw
はー・・・
やっぱねー、型の練習、大事だなー。
スピード上がると、どうしても膝先を前に伸ばしてストライドを大きくする癖がある。
「シューズ履いてサブスリーしたことない」って、僕の中では鉄板のネタになってるんですけど、きっとこういう癖が、シューズ履いた時には顔を出すんだろうなーと。
やっぱ、主観と客観の両方の視座を持つことが大事。
そういう意味では、動画という「客観」は重要だなーと。
「主観」はどうしてもバカになりやすい・・・
いい勉強になりました。
______________________________________
○「ゼロベースランニングラボラトリー」でランニングをアップデート!
>>>https://www.zerobaserunning.jp/ゼロベースランニングとは/zbrラボラトリー/
○ Instagramで写真家気取ってます。すっごく暇だったらチェックしてね!
>>>https://www.instagram.com/showz08/
○ Twitterでは、僕の頭の中をリアルタイムで公表してます!フォローしてね!
>>>https://twitter.com/showz08
○ STRAVAにて、トレーニングデータを包み隠さず公開してます!「高岡 尚司」で検索してね!
>>>https://www.strava.com/