見出し画像

Vol.2 ウィークデイのLTインターバルの目的

今月はZBR流マラソントレーニングシステムについてお話してます。

ぶっちゃけて言いますと、僕は、苦しいトレーニングをできるだけ避けたい人間です。おそらくみなさんにおかれましても「そりゃあ、できることならキツいトレーニングなんてしないで自己ベスト出せるんなら、それに越したことないよ」だと思うんですよね。

そこで今日は、どうすれば「苦しいトレーニング」を回避しながらマラソンで自己ベストを達成していくか?についてお話ししていきます。

ズバリ、LTインターバルについてのお話です。

それでは始めましょう。

「角を立てない=苦しまない」そんなトレーニングシステムが理想

ゼロベースランニングで提唱するマラソントレーニングシステムは、基本的には…

1、ウィークデイのLTインターバル
2、ウィークエンドのバックトゥーバック(B2B)

です。

そこで今日はウィークデイのLTインターバルについてお話ししていきます。

LTインターバルに関して、まだまだ多くの方が誤解してらっしゃると、僕は感じています。

LTインターバルって、キツ過ぎないんです。あなたのLTインターバル、どうですか?

もしかして、やる前に憂鬱になったりしてませんか?

それって間違いなく、強度が高すぎです。

僕が提唱しているLTインターバルは、走る前に憂鬱になるような強度ではありません。ここ、たぶんまだまだ多くの方が誤解してらっしゃいます。もっと強度を落としてもいい。

そして、できるだけその頻度を、週に2回、できれは週に3〜4回、そして可能であれば1日2回の日も作りましょう。

このように、LTインターバルの頻度を増やすことでどんなことが起こるかというと…

走速度あたりの心拍数が下がります。これは、僕がパーソナルコーチで担当させていただいてるほとんどの方に見られる反応ですし、僕自身にも見られる反応です。

走速度あたりの心拍数が下がると、エネルギー代謝のシステムに変化が起きます。

その変化とは…

ここから先は

1,773字

¥ 150

高岡 尚司(たかおか しょうじ) ゼロベースランニングクラブ・オーガナイザー 熊本国府高校陸上競技部長距離ブロックコーチ 鍼灸マッサージ師 ランニング足袋・開発アドバイザー ALTRA JAPAN アンバサダー 合同会社エフエイト・代表社員