![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84827423/rectangle_large_type_2_fc213c0c93063673825adab86534ea0f.png?width=1200)
【雑感】赤字転落企業の進行形
<おじさんDX Vol 551>
かつては黒字企業だったのに赤字に転落…。
リアルにそうした企業を知っています。
✅コロナが原因ではない赤字
その企業は、コロナ禍でも黒字経営だったのです。
ことの発端は、企業の組織編制により要となるとある社員の退職に始まります。今から思えばこの退職した社員は、この状況を知っていたのかと思うくらい絶妙なタイミングで退職しているのです。
この組織編制は最悪でした。
詳細は割愛しますが、経営やマネジメントには程遠いレベル。
とは言え、1人の社員が退職したからと言って、大きな組織が急に赤字転落するコトは考えにくいのですが、その組織は急激に社員のモチベーションが低下したのは事実なのです。
✅働き方改革という理由で残業禁止にしたが、手取り15万円程度になる。
✅社員に各種権限を持たせず、マイクロマネジメントが横行。
✅かと言って、指示が明確ではない。
✅誰かに責任を被せる行為が頻繁に見られる。
✅怒鳴る、メールでの叱責、休日でも電話で罵声等のパワハラ行為が発生。
1人、また1人と退職していきます。
その誰もが、仕事のできるベテラン、もしくは中堅社員でした。
✅人件費増大、赤字社員の増加
この企業が赤字になった要因は、マネジメント層のレベルが低いことにもあります。彼らは正直言うと何ら利益を生んでいません。
退職していった社員は、それこそ利益を稼ぐ人達でした。
人員が減った分を確保しようと未経験者などでも採用をするのは当然としても、その人材が育つまでに赤字を出し続けるコトも出来ません。しかしマネジメント層は、その赤字を埋める行為を現場任せにしているのです。
これは、残った社員にとってたまったものではありません。
「構造的に赤字が出来やすい環境」を作りながら、その解決は現場任せ…。すでにモチベーションどころの話ではなく、転職を考える、いわば転職予備軍を大量に作ってしまったのです。
口には出さないものの...「こんな会社なんてどうなっても良い」と思いつつ働くスタッフがいると、どうしてもその会社の売り上げって下がっていくのです。
なんせ、辞めるつもりですから、知ったことではないのですからね...。
✅ヒトは大切
私は、こうしてその企業が赤字に転落する過程を見て、ヒトの大切さと影響力を改めて知りました。
その要になった社員の方と話しをしたのですが、事態は深刻な様子です。彼は「浮上する理由がなく、沈むのは目に見えていた」とまで言います。
✅まるでモグラたたきのように、穴がそこかしこにある。
✅それでも自分や部下の為と思って耐えていたが、恩恵は上層部のみ。
✅自分の人生、そんな連中の為に時間も労力も消耗するのは馬鹿らしい。
組織変更で後任に着任する人物の評判がすこぶる悪く「これで見切りをつける決心がついた」とのことでした。
私には内部の数字は分かりませんが、以前よりも確実にお客様の来店数が減っている様子で売り上げも低下。これは近隣の競合店の幹部社員からも「自社の客数が増えている」「あちら側の評判が落ちている」というコトを耳にしていました。
頭数だけが増えて人件費が増える
稼ぐ人が減り、売り上げも利益も減る
赤字社員の割合が増えて採算に合わない
✅「赤字転落するのは当然の結果だよね」
この企業が赤字転落したのは、それこそ構造的に根深いのです。
彼が言うように、私から見ても浮上する理由がありません。わずか1年で数億円も溶かしているのですから...。
いいなと思ったら応援しよう!
![🔥おじさんDX🔥](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64572385/profile_62a3f3d3b13b28376905c985da232a18.jpg?width=600&crop=1:1,smart)