![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83535240/rectangle_large_type_2_5e73f210ab69ce0176247f0116e1ae2f.png?width=1200)
【雑感】安易にヒトを大切にすると言わないで欲しい
<おじさんDX Vol 543>
某所で話題になった企業のホームページを見ると…
![](https://assets.st-note.com/img/1658987527725-sqDwuQOV2n.jpg?width=1200)
企業理念と現実が乖離していると言わざるを得ません。
いかに人を大切にするコトが大変なのか...。
私個人の見解ですが、ヒトを大切にするというのは、何も緩い環境や甘やかすコトではありません。
スタッフには、ことあるごとに
✅「どこへ行っても通用する人間になろう」
と言っています。
これはもう20年以上前から言っているコトですが、当時は現代ほど終身雇用制度等が破綻していない時期でしたので、ピンと来ないヒトも多かったのです。
✅社内だけで通用する
✅社内しか知らない
✅社内以外考えられない
何も転職を推進をしているのではありませんが、いつ会社が無くなるかは誰も補償出来ません。そんな時に慌てなくて済むよう、普段から意識して行動するのです。
「どこへ行っても」という表現ですが、どこかへ行きたいと思いつつ働くのではなく、その会社で役割をしっかり全うし、自分自身のスキルを向上させていくのです。
ですから帰属意識が低いのではありません。
所属する会社にも社員が懸命に働くのは、メリットとなります。
だから社員が会社を想うのと同様に、会社も社員(ヒト)を想って欲しいのです。
安易にヒトを大切にすると言って欲しくないのは、ヒトを大切にするのは、大変なコトであり、時には葛藤や矛盾もすることもあるでしょう...。
そうやって苦心しながら経営者は経営し、社員は働いているのです。
いいなと思ったら応援しよう!
![🔥おじさんDX🔥](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64572385/profile_62a3f3d3b13b28376905c985da232a18.jpg?width=600&crop=1:1,smart)