
【blenderの出口戦略】ROBLOXのプロ認定を受けよう!プロフェッショナル人材育成コース、リリースイベントをやります。
どうも、3DCG講師のうめちゃんです。Udemyのようなオンライン学習プラットフォームを中心に活動しており、2万人を超える方々に創る愉しさを届けています。

blenderユーザー待望チャンスだ。
【世界に羽ばたくRobloxerを輩出する!】をスローガンに、この度ROBLOX開発エンジンであるROBLOXStudioのプロフェッショナル人材育成講座を開発しました。
こちらのnote記事では以下5つのトピックについてお話しします。
・ROBLOXとは?仕事になるの?
・ROBLOXの開発
・プロ認定講座の内容
・リリースイベントのご案内
・クリエイター支援キャンペーンについて
《こんな人向けの記事です》👇👇
blenderを学んできたものの、特に仕事につながっておらず出口戦略が見出せていない方
初心者向けでなく、実務に活かせる中〜上級向けの学習を経て、仕事につなげたい方
個人の学習や情報収集に限界を感じており、コミュニティのような多くの人との関わりの中で豊富な情報にリーチしたい方
普段、あまり好きじゃないので煽ったりしないのですが、今回ばかりは強めに訴え掛けたい…。これは私たちが待ち望んだチャンスなのだと。
一つだけ順番を前後し【クリエイター支援キャンペーン】についてご案内します。一番重要です。読み飛ばさずしっかり読んでください。
【最重要】クリエイター支援キャンペーン
忙しいあなたはここだけお読みいただければOKです。
今回リリースする講座は2コースあります。ROBLOX Studioとblenderの入門を同時に行う【入門コース】、Prop(小物)制作に特化した【モデリングプロコース】です。プロコースは、Prop編の他にワールド構築を行うBackground編とアニメーションを含むAvatar編が開発途中で、入門を除くと最終的に全3コースが構えられます。

重要なのがここからです。
本講座は、ROBLOX日本最大級のコミュニティを抱える株式会社DEVLOXと協力して制作した「ROBLOXを学び、世界を相手にクリエイティブスキルを発揮できるプロ人材認定のための講座」となっています。企業のバックアップがあるということで本気度も難易度も高いです。
そして… #ドキドキ
プロコースのいずれかを受講完了し認定試験に合格することで、プロ認定コースの受講料金が【全額キャッシュバック】されるキャンペーンが開催中です。※講座は必ずキャンペーンページの指定の場所、あるいはこちらのページから購入してください。

アカデミーサイト(キャンペーンの応募)はこちら👇 ※講座は必ずキャンペーンページの指定の場所、あるいはこちらのページから購入してください。
全額?!さすがに一部でもいいんじゃないんですか…?さ、さすがにさすがに。太っ腹すぎやしませんか。
DEVLOXは日本から世界へROBLOX開発者(Robloxer)を輩出することを目標の一つとして掲げており、クリエイターコミュニティを基盤として幅広く活動しています。その一環として今回創設されたのがDEVLOX Academyです。#ワクワクが止まらない!

全額キャッシュバックキャンペーンを最初に伺ったとき、講師の私も耳を疑いました。 #どうしてそこまでするの
お話し伺う中で、クリエイターを本気で応援する姿勢が見えました。彼らは明らかに世界の方角を向いており、日本のクリエイターと共に新たな船出を迎えようという志がそこにありました。これが日本のトップを駆ける企業の本気なのだと確信しました。
プロを認定するコースであるため決して初心者向きではありません。blenderがある程度使えることを前提に8時間を超えるコースが展開されます。受講後には認定のための試験もあり、夏前から私がフルコミットして制作しています。#本気度
コースは決して安価ではありませんが、これほどまでに出口が明確なプロジェクトはかつて見たことがありません。ダメ押しはキャッシュバックです。正直、私ならキャッシュバックがなくとも、投資として十分に値するとさえ思えます。

キャンペーンには応募が必要です。指定の場所からコースに登録する必要がありますので、詳細は必ず以下のDEVLOX社のキャンペーンページをご確認ください。 ※講座は必ずキャンペーンページの指定の場所、あるいはこちらのページから購入してください。
想像に容易いと思いますが、このキャッシュバックキャンペーンが未来永劫続くはずがありません。「嗚呼、あのとき踏み出していればよかった」なんて後悔しませんように。blenderの出口戦略に悩んでいるのであれば、ぜひこの機会を掴んでほしいと思います。私、ちゃんと言ったからねっ!笑 #私がここまで言うのは珍しいです。
~忙しいあなたはここまで。ここからは興味がある方向けに、ROBLOXの市場やプロコースの内容について詳しくお話しします。~
◆詳しく知りたい方向けに
◇ROBLOXとは。その可能性。
ユーザー総数は全世界で2億人を超え、アカウントを持っているだけでなく、特定のアイテムを所持して深く親しんでいるプレイヤーも1億人超、デイリーに遊んでいるプレイヤーが6000万人、マインクラフト(1億7000万人)よりも遊ばれているとも言われる化け物プラットフォームです。そして日本の、特に大人はこの化け物の存在に気づいていないことがほとんどです。#何かと情報が遅れる国
巷ではゲーム版YouTubeともいわれるROBLOXですが、誰もが開発ツールを使ってゲームを制作・公開し、全世界のプレイヤーにプレイしてもらうことでROBLOX内通貨ロバックス(Robux)を稼ぐことができます。Robuxは円・ドルに替えることもでき、つまり現実世界でお金を稼ぐことができる仕事になってしまうのです。まさに、゛ゲーム版YouTube”です。子どもがゲームを創って公開し、うっかり「お金を稼ぐ経験」をしてしまったなんて話は、ROBLOXにおいては珍しい事ではありません。
ROBLOXの波はこれから日本にも及ぶのではないかと思います。#個人的にはほぼ確実視しています。というか、もうキテマス。
◇ROBLOXの開発
ROBLOXの開発は主にROBLOX Studioで行われます。(もちろん、無料です。)職種として、ゲームプログラマー、3Dモデラ―、アニメーター、ワールドクリエイターなどがあげられます。(もちろんプロジェクトの規模が大きくなれば企画やディレクションも大きな仕事のひとつです。)

blnederのようなデジタルコンテンツ制作ツールはゲームプログラミングを除く3つの分野にダイレクトに活かすことができます。つまり、ROBLOXの開発者というと多くはblenderのスキルだったりするのです。言い換えると、ROBLOX Studioに合わせてチューニングさえすれば、多くのblenderユーザーが既にROBLOX開発者に片足を突っ込んだ状態とも言えます。

◇Prop編で扱う内容・重点を置く領域
公開予定の3つのプロコースのうち、最もblenderの活用頻度が高いコースとなります。必要なスキルは大きく分けて以下の2つです。
モデリング
テクスチャリング
あまりに、あっさりですね。笑
blenderユーザーの方々なら「簡単に言ってくれるな!」と思われるでしょう。実際のところ、モデリングも全て扱おうとすれば切りがないですし、テクスチャ関係もUV展開・ベイク・マテリアルシェーダーなど技術分野は多岐に渡ります。プロ認定コースはblender経験者を対象としているため、講義途中でTIPS紹介は幾度としますが、基本的な解説には時間を割きません。
一方で、テクスチャベイク周りを重点的に扱うことにしています。なぜなら、より高品質で容量の軽いテクスチャを用意できることが、ROBLOXのようなゲーム系プラットフォーム向けの小物制作として最重要であるからです。
以上はblenderに関する内容ですが、連携するROBLOX Studioの使用方法についても網羅的かつ体系的に学ぶことができます。
以下は、コース内の分野別に解説時間をまとめたものです。学べることのイメージを掴むために是非ご覧ください。

◇入門編

blender未経験、あるいはちょっと自信がない…そんな方向けにROBLOX Stuidoとblenderを同時に入門可能なコースを用意しました。
入門コースの参加はこちら!
ですが、このnote記事を読まれているのはblender経験者と思いますので、このコースはスキップしても構いません。プロ認定の対象講座はあくまでProp/Background/Avatarの3分野であることものご注意ください。とはいえ、blender入門者にはベストな教材に仕上げてありますので是非ご活用いただければと思います。こちらもDEVLOX社のキャッシュバックキャンペーン対象(ただしプロ認定コース受講&試験合格に限る)です。詳細は必ず下記のキャンペーンサイトをご覧ください。。※講座は必ずキャンペーンページの指定の場所、あるいはこちらのページから購入してください。
★DEVLOXはDiscordに設置された無料のクリエイターコミュニティを有します。キャンペーンに関わらず、コミュニティスペースへの参加は必須と言えます。ホームページからJOINしましょう!
【キャンペーン対象講座 リンク】
プロ認定コース Prop編
プロ認定コース Background編
入門コース (10月限定割引)
※指定場所からでないとキャンペーン対象外になることもあります。ご注意ください。