
あの日夢見た世界〜子どもたちのため、編
どうも、お風呂から出たら毎度息子にお尻をペシンッと叩かれる(特に意味はない)独特な親子関係で毎日楽しいうめちゃんです。
3年経つ。あの日みた夢はどのくらい形にできただろうか。
2022年3月に学びラボは生まれました。それ以前まで、私は何者でもありませんでした。毎日を必死に、心の声はどこかに隠したまま生きていました。2021〜2022年は死闘の過去です。
何度読み返してもあの時は狂っていたし、流石に戻りたくありません。ただ、苦しくもがく時期には、面白いアイデアも生まれます。あの日生まれたアイデア。いまは、さらに面白くなっています。
私はみんなをもっと幸せにしちゃうかもしれない。わ、私って天才!
先日こんな募集を開始しました。
【学びラボ教育事業に関わってみませんか?】…
— うめちゃん/クリエイティブ×教育 (@umechan_manabi) February 11, 2025
今まで表向きに人材募集なんてしできませんでした。これには意図があり、大事なターニングポイントの合図です。今日はそんな私の【頭の中】を話します。
経験の幅で差がつく時代
「日本人全員クリエイターに!」
そもそも私がこの活動を始めた理由は、30歳になって初めて心燃えるもの(3DCG)に出会い、「出会うのが遅すぎる」と悔しい思いをしたからです。私たちが子ども頃とは社会もだいぶ変わっています。今を生きる彼らには色々な経験をしてほしい。好きなものを見つけて邁進して欲しい。今もずっと強く願っています。
『色々なことを経験する。』口では簡単に言えますが、想像してみてください。能動的にならなければ人生が変わるような経験ができるかは運任せです。加えて豊富な経験にはお金が掛かるのも事実です。私たちは子どもたちの学び場「そらいろぱれっと」を運営していますが、本当に彼らは恵まれていると思います。子どもたちの可能性を大人が信じて投資してくれて、可能性が確かなチカラに変わっていきます。
経済的な差をはじめとした環境の差によって、子どもたちの将来性は変わってしまいます。子どもたちの可能性が可能性だけで終わってしまいます。
最強の習い事、そらぱれ
そらぱれのような子どもたちの居場所は、確かに私たちのやるべきこと、やりたかったことの一つです。2025年4月のリニューアルに向けてかなりの準備を重ねてきました。これからは、さらに納得感あるコース構えで家庭を受け入れられます。なにより、そらぱれはスタッフが最高です。もう一度言いたい。本当に最高なんです。身内ということで甘くなっているということはありません。この一年さまざまな視察をしてきましたが、講師のスキルと教育的姿勢、スタッフの動きはピカイチです。
↓このラジオでも少し話しています。
子どもたちに体験を届ける手段は習い事だけじゃない
そらぱれが理想的な形になった今、次にやるべきことがあります。「経済的な格差、環境の格差を超えて、子どもたちへ経験のプレゼントをしたい。」私の願いであり、使命です。そのために会社をやめてパソコンを20台購入しているのですから。
2024年は1600名を超える人々に、普段は経験できない楽しい時間を運びました。パソコンを自分たちで20台も持っているからこそできていることです。
この3年間は、あの日見た夢の通り道
4年前、3DCGの魅力に取り憑かれて講師をはじめました。
3年前、自身のこれまでの人生への後悔と未来への絶望感から教育で起業することを決めました。
2年前、未来で共に働く仲間と出会うためコミュニティづくりに力を入れました。
1年前、仲間と私たちの大切な場所、子どもたちのための場所。そらいろぱれっとをつくりました。
あの日見た夢への道は概ね計画通りです。そらぱれは副理事のめぐさんがいなければ実現しませんでした。これも運命かな。
あの日見た夢
あの日見た夢とは。
これまでの活動の中で使ってきたフレーズに想いが全て込められています。
創造の力でみんなを元気にする
日本人全員クリエイターに!
学びの自給自足
創造の力で【子どもたちを】元気にする!ではありません。子どもではなく大人を含めた【みんな】です。創るという営みの中で、人は楽しいことも苦しいことも経験します。全部受け止めて愉しめる。創ることは人生を愉しめる最高のスパイスになります。創造はあなたを元気にするんです。
あなただから、は必ずある
『私なんて』という人がよくいます。その気持ちはよく分かりますが、想像してみてください。目の前の子どもが『私なんて…』と言ったらあなたはどう感じるでしょうか。「そんなことないよ、なんだってできるよ。やってみなくちゃ分からないさ。」そんな気持ちになりませんか。
子どもたちには『こうあれ』と願うのに、自分に自信を持てず、自己肯定できず、言い訳してしまう。ときに大人はそういう生き物です。
しょうがないよね。でも本当は、変えたいはず。変わりたいはず。もっと自分らしくありたいはず。
私たち大人一人一人が自信を持って等身大で社会に関わっていけば、教育も子どもたちの未来も、なにより私たち大人のイマはキラキラ輝く幸せなものになります。大人だって、私にはできる!やってみたい!で生きていきたいし、私はその背中を押せる人間であり、押された人が踊れるステージをつくれる人間でありたいと思います。
あなたも誰かの『いいね』をつくれるクリエイターです。日本人全員クリエイター!この言葉に込めた想いです。
私が見る夢。
それは、ものづくりと教育を通して、大人が元気になる世界。その輪の中で子どもが安心して遊び、のびのび学び、挑戦できる世界なのです。
大人のため、編
ここからは、大人が元気になるための教育活動の話です。私が学びラボを作った当初から口にしていた『学びの自給自足』の話でもあります。そしてビジネスとどう付き合っていくかの話。きれいごとだけでは生きていけないから、関わる人が楽しく活動して豊かに暮らしていくために、経営者としては考えなくてはなりません。大人のため編では、私たちが仕事をしながら自己実現を果たし、未来のバトンをつなぐ子どもたちに還元していくための大作戦についてお話しします。
続きはDiscordコミュニティにのみ公開します。
先日の募集文をもう一度掲載します。
【学びラボ教育事業に関わってみませんか?】
クリエイター、エンジニア、ものづくりが好きな方、あるいは教育活動にご関心のある方へ学びラボからの大切なお知らせです。学びラボでは、「教えること」を一緒に楽しんでくれる仲間を募集しています。2024年は1600名を超える人々にクリエイティブスキルを伝えてきました。具体的な活動実績は投稿にぶら下げておきます。
おかげさまで、2025年度も多くの企業、自治体などから教育に関わるお仕事のご相談をいただいております。今後の需要の拡大に備え、私たちは新たな教育人材の育成に力を入れることに致しました。様々なスキルを持ち『教える』ことができる講師と、イベントや講習会を現場でサポートするスタッフが対象です。
今回は、希望調査も兼ねて仮登録フォームをご用意しました。現時点では講師・スタッフの経験有無は不問です。ただし、スキルがあるからといって、「はい、この仕事お願いします」とお任せするわけではありません。クリエイターやエンジニアの仕事は、ものづくりの楽しさや試行錯誤の面白さが詰まっています。それを誰かに伝えることもまた、創造的でワクワクする体験になるはずです。ただ、教えることは単純な作業ではなく、伝え方や関わり方ひとつで、学ぶ人の未来が大きく変わることもあります。だからこそ、一人ひとりの得意分野や考え方を尊重しながら、「どんな教え方が自分に合っているのか」「どんな経験が学びにつながるのか」を一緒に考えていきたいと思っています。
学びラボの活動を知り、「教えること」に興味があると感じたら、気軽に登録してみてください。あなたの経験やスキルが、これからの教育の場でどう活かせるか、一緒に考えていけたらと思います。学びラボには、講師としての経験がなくても学べる環境や研修プログラムがあります。「ものづくりを教えることに興味がある」「教育に関わる第一歩を踏み出してみたい」 そんな気持ちを大切に、ぜひご回答ください。
お読みいただけたでしょうか。
ビジネス系のコミュニティではないです。あしからず。『生活の一部だけでも教育に関われたら』という想いの集まる場所。みんなでワクワクすること、愉しいことを考えて、やっちゃう場所です。
今を生きる大人として、子どもたちの未来につながる活動をしたい。新しいことにチャレンジしたい。専門性を社会に活かしたい。そんな方はこちらからご参加ください。(Discordアカウントをつくってお入りください。)
おかげさまで、募集開始3日で30名Discordに集まりました。つくづく私は恵まれています。みなさんありがとうございます。
コミュニティの活動内容
コミュニティの活動はシンプル。2つです。
・月一程度、集まってメンバー交流会と、『教えること』のプチ勉強会をする。
・全国から参加したメンバーでワークショップや、子ども向けイベントを企画運営する。
これより大人ワクワク大作戦を開始する
単に子どもたちのためにワークショップやるのは面白くないと思って。というか、もったいないなと思うのです。もう少し私たち大人が元気になって、未来にワクワクできる方が楽しいじゃないですか。このnoteの続きでは、私たち大人だからこそできる大作戦についてお話しします。
この大作戦では、
・ボランティアでは長期に続かない問題
・教育に関わる多様な人材を集められない問題
・とはいえ大人は仕事しなくちゃならない問題
・子どもたちに学びを届けたい願い
をまとめて解決します。お楽しみに♪
では、Discordでお待ちしています。
こちらから↓↓↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScow2oC2GHiJUnGUEN4ZZAze4MlmfNNndgg0GtEsNEddiOtkg/viewform