![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41462858/rectangle_large_type_2_425b6e51c7e67873219971ebbeca82a1.png?width=1200)
バトントワリングについて
どうも、ZEROⅢtrainerです。バトントワリングチーム「ZEROⅢ」でトレーナー兼指導者として活動しています。バトントワリングというスポーツの発展のために、毎日note投稿をしています。
まだバトントワリングを知らない方も是非読んでいただけると嬉しいです。
面白いと思ってもらえたら高評価・コメントよろしくお願いします!!
バトントワリングについて
バトントワリングの投稿を続ける事で新しい観点で考えるようになりました。そんな一年間での変化を紹介していきたいと思います。
見る側の視点でバトントワリングを考えると新しい発見があります。バトントワリングは元々は観客に向けて演技するものですが、大会では審査員の方に向けて演技をしています。審査員とはバトントワリングを勉強して基準を作っていく人達なので審査の勉強をした事もありますが、基本を忘れていました。
そうです、観客の勉強です。観客の視点が基本を忘れていては、バトントワリングについて知る事は出来ないのです。観客としてはバトントワリングは、不思議で理解出来ない要素が多いです。
「なんであんな技出来るの?」と疑問が出てきます。あんな回転もみえないようなバトンを投げたりキャッチしたりと確かにすごいです。
この観客の視点を忘れてしまっていたから、バトントワリングの事を上辺だけになってしまっていました。今後も深くバトントワリングを知るために、基本を大切にしていきたいと思います。
ではまた明日