![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81883707/rectangle_large_type_2_fd376474701d1ab4e0415c50b24ace07.jpeg?width=1200)
小学校
久しぶりの投稿です。
息子がこの4月から中学生になり何となく生活が変わりご無沙汰しておりました。
娘が小学2年生になり新1年生3人を1人でお世話しています😊
なかなか大変だった様で学校から帰って来てはブチブチ言ってました
話の中で私が感じた事は、1人で3人のお世話をする事を彼女なりに味わっているのではないかと思い話をきく事にしていました
時々は「お母さんはこう思うけど?」と提案をしてみると
「そうじゃないんだよ!お母さんはわかっていない」と叱られたり😁
あ〜やはり聞くのみだなと
自分で味わいながら感じて考えてやってみるを繰り返し今では
こんな事があってこう言ったら上手くいったよ〇〇くんにはこう、〇〇ちゃんにはこうと色々な事を感じ考えて彼女なりに試行錯誤して楽しめる様になりました。
親は,子どもの邪魔をしてはいけないな〜と
そして、公立の小学校は、、、と言いますが私は公立でよかったな〜と思うことも沢山あります。
アレ?と思う事は先生にお伝えお願いする事もあります。
その辺りのバランスは親が見極める必要があるのかも知れませんが
教育は子育ての一部と考えれば全てを学校に任せるにはどうなのかな❓
子どもを見て診て観て視て考えて欲しいです。