
みんな!特許を取得しよう!
ここで知的財産の検索ができる。
例えば人工知能で検索してみる(特許と実用新案)
ここに表示される。
検索結果は特許と実用新案の合計が2860個も出てくる。
さらに特許を絞ってみよう!
深層学習で検索したら・・・
特許と実用新案で1119個もでてきた。
つまり特許を申請する前に
どの権利がとられてるのか?
調査が必要になる。
とりたい知財プラス用語で出てくる。
*個人的には実用新案から特許にいったほうがよさげ。
実用新案登録出願の出願後、原則として3年以内であれば、一定の条件を満たせば、当該実用新案登録に基づいて特許出願をすることができます。 また、この特許出願は、出願変更の場合と同様、書類の形式を実用新案登録から特許出願に変更するだけです。
特許から入るのはそれ相応の進歩性や新規性が必須。
だけど、実用新案から特許に入ればすんなりいく。
特に〇△システム←これは実用新案でも取得できる。
しかし、プログラミングの保護とかそこいらは保護されない。
だから、まずは実用新案で取得してから3年以内に特許にすると
良いかもね!
プログラミングの保護なら多々ある。
例えば私が好きな公証役場で「著作権の日付確定」は700円で出来る。
また同様のものが文化庁でもあるので下記のrefからどうぞ!
ref