![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81799921/rectangle_large_type_2_d7fb15b064c02d09b29d8854ccf762b6.png?width=1200)
utube連動企画【チャンネル登録者3千人突破記念】
今年、手話通訳士を受験します。
理由は手話通訳士限定の勉強会が多いということ。
そして、手話を体系的に・網羅的に学べるということ。
この二点です。
現在はYouTubeは4千動画を超えてます。
ほぼ手話系の動画となってます。
手話通訳士は合格率が10%前後と言われてます。
合格点は60%の48問。
だが、私が目指すのは48問ではなく満点だ!
少しでもろうあ者さんと共に歩みたい。
そしてろう教育に力を入れたい。
そんな想いから受験を決意しました。
ろう者でもpythonが使えるとか
G検定を受験するとか優位性を主張したい。
pythonの資格一覧。
【Python 3 エンジニア認定基礎試験について】
【Python 3 エンジニア認定データ分析試験について】
海外のPython試験
ポーランドのNPO「OpenEDG Python Institute」が、Pythonのスキル認定試験として「Python Certifications(パイソンサーティフィケーションズ)」を実施しています。
言語は、英語で行われ、国際的なPythonスキル認定試験となっています。
なお、試験は、下記の4つの段階に分かれた試験が行われます。
「エントリーレベル」
「アソシエイト」
「プロフェッショナル1」
「プロフェッショナル2」
この6つのpyhtonを全部合格させる!
障害者割引と学生割引も考えてます。
どうせ学ぶなら目標があった方が良いと思います。
全てのろうあ者に幸あれ!
ref
pic ref