見出し画像

映画感想『100日間のシンプルライフ』

原題「独 100 DINGE/英 100 THINGS」

◆あらすじ◆
スマホ依存症のパウルとコンプレックスを抱えたトニーは幼なじみでビジネスパートナー。しかしパウルは、自分が開発した人工知能搭載アプリ"NANA"を、トニーが金もうけの道具としか考えていないことが許せない。そして酔った勢いである勝負を持ち掛ける。それは、持ち物すべてを倉庫に預け、文字通り裸一貫の状態でスタートし、1日に1つだけ取り戻しながら100日間生活するというもの。こうして無謀なチャレンジを始めた2人は、案の定、倉庫の中の大量の所持品を前に、なかなか1つを選び出せず悪戦苦闘する。そんな2人の前に、ゴージャスな衣装を着こなす謎めいた美女ルーシーが現れるのだったが…。




とにかく裸っす(笑)

人間なんて生きてるウチは少なからず何かしらの依存症なのかもしれない。幾らモノに囲まれても心の貧しさは満たせないなんて理屈では解っていても・・・忘れちゃうんだよね、小金が出来て物欲が満たされるとね。

前半はパウルとアントン(トニー)の人物紹介。元々パウルはプログラマー、トニーはそれを売り込む為の経営や営業を請け負ってる感じ。
このお互いの特性を活かしてここまで来た感は短時間でも凄く理解出来る。

幼馴染でもありお互いを解り合った雰囲気とパウルが開発したAIを企業にプレゼンする会場シーン位まではかなり順調な感じ。
だが、スマホショッピングが止められない物質主義のパウルと、とにかく見た目を重要視して薄毛隠しに余年の無い外見至上主義(Lookism)のトニーと言う裏に潜んだ姿が徐々に描かれて正直個人的に苦手な彼等の生活ぶりにちょっとダレた流れになる。

でも親友2人の価値観にどんどん違いが出て来る様子は凄く見応えがあって好きだったし、後半一気に捲る展開、スピード感のギアチェンジがスゲェと思った。

酔った席での無謀な賭け『所持品も所持金も全て倉庫に預け一日一アイテムだけ取り出し100日間過ごす、ギブアップした方が負け』と言うルールにより真っ裸でそれぞれの部屋に投げ出された2人。
モノに囲まれた生活から一気に0アイテムになり【一日一品】何を手にしていくか?
その行動の中に何を見出していくのか?
現代人に蔓延する物質主義や内面を磨く事を怠った外見主義的な生活様式に問題提起する様に彼等の生活が描写されていく。

ただ個人的には恋愛シチュの必要性を感じない。
パウルとトニーの内面の違いを表現するのにはルーシーの存在は必要だったと思う。
が恋愛と言う台座に乗せる必要性があったか?と言うね・・・まぁ自分が元々【男女間=恋愛】と言う短絡的な結びつきが好きじゃないというかなり個人レベルの好みの問題だとは思うんだけどね。
でも【男女間の愛情】と言うより【人間的な愛】を描いても良かったんでは?とも思った。
パウルとルーシーがそうだからトニーまでは・・・とかトニーが恋愛と言う要素を軽く観てるキャラとして描かれてるからこの脚本上は必要なんだろうけどね。でもなんかちょっと引っ掛かる感じがあったんだよね。

結局ルーシーにも【買い物依存症】と言う裏の顔があって借金で首が回らない状況だというね・・・。そのターンの描き方は好きだった。

彼等が売り込む先の相手がどう見てもザッカーバーグでこの辺の対比要素は面白いと言えば面白い。イメージし易いと言った方がいいかな。

冒頭にも書いたけど現代社会に於いては誰しもが何かしら大なり小なり依存症を抱えて生きてるんだろうな。こんな便利になり過ぎた世の中だもんね。
自分の地位がちょっと出来て来て収入も増えたり、独身で誰も咎めたりしない時期は特にそうだよね。
これが年取るとまた違ってくるけどね必要ない物が見えて来る。

本当の幸せや豊かさってなんなんだろうか?

今、再び昭和が見直されたりしてて不便さを敢えて感じてみたり、機械まかせじゃなく自分の頭や手を使って何かを作り出す事を見直す時代が来たならそれはそれで良いんではないかと思う。
さすがにもうスマホの無い時代には戻れないだろうけどでも脳はいつもフル回転出来る様にしておきたいよな。想像力、発想力なんてのは色んな事に目を向けて知識を蓄えて自分の五感を活かさないと得られない物だからね。
そうして自分の感性育てるのは機械では出来ないものだから・・・。

どんなに大金持ちでも他人の悲しみや苦しみが感じ取れないんじゃあただの【怪物・カネノモウジャ】でしかない。心の貧しさは醜いと思うよ。


自粛期間の断捨離でこの作品の共感率が上がった事は確か。

幸せって【ささやかな心地良さみたいな何かを感じられる感性】が備わってるなんて言う単純な事なのかもしれないよね。



おばあちゃんが言ってた「幸せは水の様なもの掴もうとすると逃げていく」って。

やっぱり手にするものじゃ無くて【感じる】ものなんだろうな。


2021/01/26