![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35878791/rectangle_large_type_2_a712bc5edfdd46328d205b00535fcd56.jpg?width=1200)
禅心茶恵のお茶の淹れ方
禅心茶恵のブレンドTEAでの淹れ方について
ベースの茶葉を基本的には、日本茶を用いました。
緑茶などは熱いではビタミンが壊れやすく苦みも出るため
なるべく沸かしたてのお湯で抽出するために、様々な茶葉で試し
これらのお茶を選びました。
番茶、ほうじ茶、ルイボス、柿の葉、みどり番茶どれも
熱いお湯を注いでいただいてよいお茶を厳選しております。
*基本的な淹れ方*
1 .お湯を沸かす
水道水でOK
やかんでもポットでもお湯を沸かしてください
2.急須、またはティーポットを用意する
急須でも、ティーポットなど
タンブラーや水道(ティーパックが好ましい)
3.茶葉の準備
クリアケースの蓋をあけて茶葉を
大匙 山盛り1~2杯ほど、急須・ティーポットに入れる
スプーンはご自宅にあるカレースプーンでもOK
★小袋は 1回分 茶葉をすべて入れる
★ティーパックはそのまま1個入れてください
4.沸かしたお湯を注ぐ
お湯を冷ます必要がありません(80℃~120℃)
お好みの温かさでも大丈夫
5.急須・ティーポットの蓋をし、2~3分待つ
(なつめや龍眼が入っている場合は長めに)
茶こしなどで漉しカップに入れる
人数がいる場合は、1杯にすべて入れず順に回しいれる
お好みの濃さで、召し上がっていただいて頂ければよろしいかと
思います。茶器にお茶を残さず、すべて注いでください。
★1回の分量で2~3回はお茶をお愉しみいただけます。
ティーパックの場合は、お茶が摘出されたら、一度ティーパックを取り出し2煎目時に再度ティーパックを入れ、お好みの濃さにてお茶をお愉しみいただけます。
なつめ・龍眼などは、お茶に入れておくと水分を含み膨らみます。
茶葉とは別に器に入れると、そのまま実ごとお召し上がりいただけます。
※ティーパックは1つで、2~3回お召しいただける茶葉を入れています。
*タンブラー等での淹れ方*
タンブラーに茶葉を大匙 1~2杯(お好みで)容量に合わせて茶葉を入れ
容器に合わせたお湯の量を注ぎます。
3~5分頃が(なつめや龍眼が入っている場合は長めに)飲み頃です。
長期的に茶葉を漬けておくと濃度が濃くなるため、お召し上がる時、再度
お好みの濃さになるまでお湯を注ぎ味を調節してください。
(※熱湯を入れた場合、ポットの温度に注意してお召し上がりください)
【注意】
・茶葉をお湯に長時間つけた状態にしておくとお茶の成分が出すぎて苦く
なったり、生薬の成分によりえが出たりします。お湯を注ぎ5分経ちまし
たら、一旦、器に注ぎ出してください。
・なつめ・竜眼は種がありますので、召し上がる時はお気を付けください。