見出し画像

ブログ新記事投稿しました。(新カテゴリー)

『無門関』の趙州従諗禅師と二人の修行僧にみる「命」のエピソード

趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)禅師(778年 – 897年)は中国唐代の僧で、中国禅宗における巨人です。

「庭前の栢樹子」を例に見ても、その道に通ずる方であれば、この趙州禅師の事を知らないという人はそう多くはないでしょう。

今回はそんな趙州禅師とある二人の修行僧が残した逸話をご紹介して、「生命の実物」とは何なのかを紐解いていきたいと思います。

趙州従諗という禅僧がかつて唐時代の中国にいました。

この趙州禅師というのは六十歳を過ぎた、高齢の頃に修行を始めた人です。

幼くして曹州の龍興寺で出家し、7~8歳で既に悟りを得たいたとも言われております。

またこの趙州禅師の師匠は南泉普願(なんせんふがん)禅師という方で、こちらも非常に有名な方です。

非常に中国禅宗史においては有名な方で、この趙州禅師を知らないという方はそう多くはないでしょう。

この趙州禅師は六十歳で行脚の旅に出る、修行の旅に出るんですね。

その行脚の修行に出る際、

七歳の子供でも私より優れた者があったならば彼に教えを請おう、また例え百歳の歳老いた老翁であっても私の方がもし優れていたら彼に教えようという。

という一つの誓願を立てます。

果たして禅師はその旅の中で出会った二人の修行僧からどのようなことを教えられ、そしてどのような悟りにあずかるのでしょうか?

続きは本章で詳しく、解説していきます。

いいなと思ったら応援しよう!