減税派のための読書案内(ケースからはじめよう 法と経済学)

 法令は経済活動に対して様々な影響をもたらします。本書はある法令(含判決)が現実の経済活動に適用された時、法令は立法者の意図した機能を発揮するのか、否かを初歩的なミクロ経済学を使って解説しています。
 この本の要点を本文から抜粋します。
「ある人々を保護しようとしてその権利を強めることは、必ずしも強められた権利を持つ人々を幸せにすることにつながるわけではない。・・・単なる権利の強化が権利者の状況の改善をもたらすと想定することは素朴に過ぎる認識である」

 本文中で取り上げている事案の一部を列挙すると次のようになります。
・金利規制
・解雇規制
・犯罪抑止
・環境規制
 本書の特徴は、まず具体的な問題設定をし、それに対する考え方を解説するという焦点がはっきりとした内容になっていることです。例えば、解雇規制では次のとおりです。
「解雇規制は実際に誰を守っているのか。次の類型について、それぞれの得失とともに、解雇規制の効果・影響について考えなさい。」
・すべての労働者
・正規雇用者
・いわゆるブランド大学卒業者
・ブランド大学卒で生産性の低い正規雇用者

 詳しい内容は実際に読んでいただくとして、本書の中でどのような分析がなされているか。最近の北海道猟友会による出動拒否検討問題を題材に例示してみたいと思います。
※ 経済学なんて面倒くさいものは見たくもないという方は、とりあえず、各章の問題と解答だけでも読んでいただければ、経済学的に真っ当な結論は何かということを学べます。

 その前に、最低限のミクロ経済学の知識として「余剰」「取引費用」という概念を説明したいと思います。もうわかっているよという方は先へお進みください。https://note.com/preview/n76840c3e125d?prev_access_key=586266b6628e5f949a826d2096879cce

1 余剰(surplus)
 ある地域で飴玉が生産・消費されているとします。その地域において下図のように企業は飴玉を生産(1社=1個)し、人々は飴玉を消費しています。

A線では、5円で飴玉を生産する業者が5社、一方、消費者は25人いることになります。
B線では、10円で飴玉を生産する業者が10社、一方、消費者は19人いることになります。
C線では、14円で飴玉を生産する業者が14社、一方、消費者は14人いることになります。

 C線で生産と消費が均衡するので、この価格と数量で売買が成立することになります。

 この状態を今度は縦方向で考えてみます。

D線は、22円を払ってもよい消費者がいることを示します。その人は実際には14円で買えるので、8円得したことになります。
E線は、18円を払ってもよい消費者がいることを示します。その人は実際には14円で買えるので、4円得したことになります。

 このことを生産者側から見ると、5円で生産してもよい生産者は14円で売れることになるので、9円得したことになります。
 10円で生産してもよい生産者は14円で売れることになるので、4円得したことになります。”
 この”得”を「余剰(surplus)」と言います。消費者の得は「消費者余剰(consumer surplus)」、生産者の得は「生産者余剰(producer surplus)」と呼ばれます。
 図での消費者余剰の合計は青色の三角形、生産者余剰の合計は黄色の三角形になります。この余剰の合計(総余剰)は完全競争市場で最大になります。市場競争が経済学で正義とされる最大の理由がこの”余剰の最大化”と言ってよいと思います。

2 取引費用(transaction cost)
 これは物を売買する時に必要になる時間・労力・金銭などの負担を指します。大きくは3つの類型に分かれます。
探索費用:どの企業が安くて良い品を提供する業者かを探し出すための情報探索コスト。
交渉費用:双方が取引の合意に至るまでにかかる駆け引きのために生じるコスト。
監視費用:合意したとおりに取引が実行されているかを監視したり、されていなければ法的手段等で対処する場合等にかかるコスト。
 ネットショッピングは実際に店舗を訪ねたり、カタログを入手して比較したりする探索費用を大幅に低減しますが一方で、相手の信頼性という点では劣ることが多いので、監視費用は高くなります。
 取引費用の影響をグラフ上で表すと、供給(需要)線を上方(下方)にシフトさせる効果が生じます。
 例えば半数の店で飴玉が常に品切れである場合、探索費用が大きくなります。消費者はその費用込みでの値段で消費行動をとるので需要線は探索費用の分、下方にシフトします。

取引費用は良い解説動画がないので、wikiリンク

他に「情報の非対称性」という概念も本書を読むにあたって理解しておいた方がよいのですが、記事の分量が多くなるので、参考動画をあげておきます。