手塚治虫の理解不能の散らかりマンガ!影響受けすぎて暴走した美少女SFファンタジー!ラブコメロリコンの衝撃作「プライムローズ」
今回は美少女SFファンタジー「プライムローズ」をお届けいたします
ラブコメロリコンマンガブームに乗っかって
手塚治虫が描いたあどけない少女が戦うSFバトルマンガ
ぶっちゃけ個人的にはあまり好きではない作品なのですが
なぜ好きになれないかを交えてご紹介していきますのでぜひ最後までお付き合いください。
それではいってみましょう。
---------------------------
本作は1982年7月から「週刊少年チャンピオン」にて連載された作品です。
あらすじは
いつの時代とも、どこの世界ともわからない
ふたつの国家を中心に話が進みます。
ひとつは独裁軍事国家グロマン国と、
それに支配されている小国ククリット国。
両国はお互いの平和維持のため人質交換として、
それぞれが幼い王子と王女を相手国に差し出しており
グロマン国からククリット国へと送られた王女こそこの物語の主人公
「プライムローズ」ことエミヤであります。
それから16年の歳月が過ぎわがまま放題に育てられたエミヤが
男勝りのわんぱく美少女剣士として暴れまわるというのが大枠のストーリー
非常に乱暴なあらすじですがまぁこんなもんでしょう(笑)
というのも
個人的にはあまり好きではない作品でありますが
客観的に見ても作品全体的には失敗作であると思います。
どんな作品であれ絶対に「好き嫌い」が存在するものであり
それはエンタメである以上必ずです。例外はありません。
その個人的好みを抜きにして客観的に見ても失敗作の部類と思います。
なぜそう思うのか。
これから解説して参りましょう。
まず本作は構想段階から結構とっ散らかった作品なのであります。
当初からSF設定だったのですが編集から「SFは売れない」と言われたことで、原始時代の設定をぶっ込み、SFなのに古代遺跡があるような世界観になっています。「SFを意識せずに描いたSFマンガ」という建付けになっているのですが、どこからどう見てもSFまみれですし、この時点でもうこの作品の爆裂さが理解できるかと思います(笑)
さらに構想の段階では
手塚先生いわく…
「二つの部族、二つの国の対立、小競り合い、暴動、革命
当時のソ連とポーランドみたいな関係を描いた」
そして
「この部族のモデルはイースター島でそれと「風と共に去りぬ」みたいに運命にどういうふうに流されるか描きたい」
と語っていますが
もう何が何だか訳分かりません(笑)
続けて
「モーゼの「十戒」のイメージとか核戦争で文明が滅びて、
また中世に戻って文明がまた進んで、また滅びて砂漠になる。
未来とも過去ともわからないここら辺をボカした形でやりたい」
とも言っています。
「地殻変動現象も描きたいし、これらを当時の時代背景にあてはめ
一種の宇宙進化論的な形に持っていこうかな」
とも言っているんですね。
さすが手塚先生
構想が先走り過ぎてもはや何がしたいのか分かりません。
手塚先生は乗りに乗ってるとアイデアが溢れ出過ぎちゃってたまにこういう暴走モードに入ってとっ散らかりまくるんで
少し病んでるくらいがちょうど良い具合になるんですけどねぇ…。
困ったもんです。
で本作の注目は
当時のラブコメロリコンマンガブームの影響で嫉妬でおなじみの手塚先生が今回は1978年作、高橋留美子先生の「うる星やつら」に影響を受けて始まった作品と言われていることです。
「うる星やつら」の影響を受けているのはコスチュームを見れば一目瞭然なのですがこのロリコンブームというのが厄介なもので現代的に説明するとちょっとややこしいので少し補足しておきます。
まずこの時期の「ロリコン」というジャンルは現代のようにジャンルが細分化されていなかった頃の定義であり、この時はまだ非常に大まかな括りの抽象的なジャンルであったと捉えておいてください。
そして
「ロリコン」というジャンルに対してエログロやアブノーマルのような危険なイメージを持っている方もおられるかも知れませんが当時は全然そんなことはなくマンガ表現の正統なジャンルのひとつでありました。
しかしその後、
日本の犯罪史に残る非常にショッキングな事件が発生し、
これによりロリコンブームが一気に沈静化してしまいます。
それはこの事件の犯人、シリアルキラーがロリコン好きということで
アニメ、マンガ業界に激震が走り以後ロリコンが非常に悪いイメージとして捉えられていくことになっていきます。この辺りのマンガやアニメと事件との相関関係は非常にデリケートな問題ですからあえて深堀しません。
ちなみにこの事件は手塚先生が亡くなる前年の事ですから
先生自身がこの後、ロリコンというジャンルがどのような変遷を辿っていくのかは先生の知らないことであり今回の記事の中での文言はすべてこの事件前の価値観、イメージとしてお話させていただきますのでご了承ください。
話を戻しまして…
手塚先生は「うる星やつら」のラブコメブームに乗っかり
本作ではこれ見よがしに強調されたセクシースーツの美少女キャラを描いております。しかしそもそもこの手の作画は手塚タッチには向いていません。
これは先生の悪いところで新しいものが流行ると何でもかんでも対抗して
黙っていられなくなってシャシャリ出てくるんですけど
この手のジャンルは正直苦手な部類ですし、言っちゃあなんですが時代遅れ感がハンパありません(笑)
ヒロインのセクシー描写も、ある意味では本作の見どころのひとつでもあるのですが、わざとらしくてむしろ全然エロくなく絵柄もこの時期には手塚タッチが時代とマッチしなくなっていて周回遅れの痛々しさを感じます。
事実読者からは残念ながら見向きもされなくなっちゃっているんですね。
そもそも何度か触れていますが手塚漫画とはキャクター主導ではなく
ストーリー主導なのでキャラが暴走しちゃうと駄作になっちゃいます。
半裸のセクシースーツを着た美少女が戦うSFファンタジーって
なんかそれだけで狙ってんなって感じするじゃないですか(笑)
現に連載が始まる前というのはいくつか案があってその中から
編集さんと方向性をチョイスしていくのですが
本作の場合は「これがやりたい」って手塚先生が前のめりでご指名して来たらしく当初からセクシー美少女路線を描く気まんまんだったようです。
当時『週刊少年チャンピオン』で手塚番(手塚治虫の担当編集者)をされていた伊藤さんのお話では
「ここでエミヤの裸を描いてもいいですか?」とか、
エロテッィックな描写において相談されていたことを明かしておられますので完全に手塚先生は意図的にセクシー描写を狙っていたことが分かります。
でもこれがそもそもの逆効果なんです。
「おてんば娘のちょっとエロいコスチュームの恋愛SF活劇を楽しんでくれい」的な描写を良かれと思ってストレートにやっちゃうからドン滑りするんですよね。(見て分かるようにセクシーというより完全にロリです)しかもロリというより手塚タッチがそもそも幼さを強調している(…というかセクシーが描けないといった方が正確)
なんだかんだ色々考えてセクシーっぽいものを描こうとしているのですが
全くエロくありません。エロく描こうとすればするほどエロくなくなり滑り散らかすという完全に逆効果になっています。
実は手塚治虫って素が一番エロいんです(笑)
意図させた萌えより素の萌えの方がエロい
露出が多いとかそういうことするから余計おかしな方向にいっちゃう。
ファンに言わせれば
その前に描いていた三つ目の和登さんの方が十分エロいですよ。
忍ばせたエロでなく滲み出たエロこそが手塚治虫の本質なんです。
何を以てエロティックとみるかは説明が難しいですが
あえて言うとディズニーに憧れた手塚タッチはエロいけど、
ディズニーはエロくないというった感じでしょうか。
同じような系統のものを描いていてもやはり手塚治虫が内に持つ「性」への変態性、漂うフェチズムの濃度と言えばいいんでしょうか
ムダにエロい要素を纏っているのがそもそもの手塚タッチの特徴です。
だから変にイキんで露出の多いコスチューム着て暴れまわっても逆にダサい。
どう足掻いても「うる星やつら」とか松本零士調のセクシーとは系統が違うんですから無理に寄せていかなくてもいいんです。
無理に対抗しなくていいんですよ。
逆に言うとエロく描いてこの程度ですから(笑)
藤子F先生がセクシーを描くようなものなんですから
そこは純粋に抵抗してほしかったと思います。
というわけであまりストーリーの話もしてきませんでしたけど
とりわけ注目するところもなく手塚タッチも古く
全体的にとっ散らかった作品であるというのがボクの見立ててあります。
本作を深く掘り下げると
ロリコンブームの立役者とみなされている吾妻ひでお先生との関連性であるとか同時期に連載していた内山亜紀先生の「あんどろトリオ」との相関関係とか(ロリの創始者と言われる吾妻ひでお先生が手塚治虫の影響を受けているので、むしろ手塚治虫がロリの始祖といっても過言ではない)
活発な少女がちょっと恋に芽吹いていく描写など
手塚治虫的表現の見どころはあるにはあるんですけど全体的には
時代に対抗して粉砕された作品という立ち位置でしょうかね。
常に時代のトレンドを追い求め続けた天才作家のとっ散らかりマンガ
時代の変遷を感じるという意味では面白いと思いますのでぜひお手に取ってみてください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?