
国キャリ不合格をどう受け止めたのかⅡ 活動思考にならないこと
おはようございます。
17回で不合格して、合格の22回まで不合格が続いたわけですが、振り返ると連続不合格にも理由があったと思います。
①合格に向けて、活動思考ですぐに頑張って活動
悔しくて、次に向けて、ロープレ会参加、論述シェア会など計画を立てて、リベンジにとりくみました。
今、考えるとこれが良くなかったと思います。
結果(点数)を分析し、振り返らなかったことがあります。
21回の点数ですが、これは分析してから計画をたてました。
態度A 展開B 自己評価A 56点 (論述33点)89点
態度A 自己評価Aでも56点。Aであっても決して点数は高くない。態度、自己評価で改善できるところはなにか?
これを徹底的に振り返り、フォルダーの方にも意見を頂きました。
「水もの」と面接実技は、運、不運もあると思います。しかし、態度、自己評価はトレーニングで点数は上げられると思います。
22回の点数
態度A 展開A 自己評価A で70点でした。
印象をよくする、入室から退室までのふるまい、服装など 手をうちました。(詳しくは、また書いていこうと思います)
②日頃のコミュニケーション、人への関わり方を変える
試験だけ、ロープレだけでは、①の印象や振る舞いは変えられません。日頃をどう変えていくかも、振り返って改善することも重要だと思います。
③これを通して、「不合格が、自分にとってどんな意味があるのか」を振り返ることが必要
・よく考えずに行動していないか?
・自分だけで思い込んでいないか?(17回JCDAは面談は67点でした。これが良くありませんでした。自分で「これで67点とれるのか」と錯覚したことです。
・頼れるフォルダーや仲間に相談したのか? などなど
これらをよく内省してからでも次への準備は間に合います。
キャリパ華奈子さん、サンキャリまー先生、なないろキャリア幸代さん、サポート頂いた皆様 ありがとうございました!!
いいなと思ったら応援しよう!
