
車旅記:冬の北海道旅2024-2025⑫ 帯広市の朝はエゾリス祭り
2025年01月02日、北海道上陸6日目!
長い正月休みもあと3日で終わり、明後日にはもう小樽から北海道を立たなければいけないので、そろそろ旅の終わりが見えてきた。

このあと外に出たら気温は氷点下12℃だった
この日は全面凍結&湖面立ち入り🆗宣言の出た糠平湖の氷上を歩いて旧士幌線のタウシュベツ川橋梁跡を見に行く予定だった。でも折角帯広まで来ているので、先ずは朝活で緑ヶ丘公園で野生動物(主にエゾリス、あわよくばエゾモモンガとシマエナガさん)の写真を撮ることにした。
エゾリスはこの時期日中ほとんど活動していないので昼間に行っても見ることはほぼない。その代わり朝晩はお食事タイムで活発に活動しているのでじっくり観察したいならその時間帯に行く必要があるわけだ🙄
ということで緑ヶ丘公園(1日ぶり!)
カメラに超望遠レンズをマウントしていざ出陣。辺りを見回してみると同業者さんらしいゴツいカメラを抱えている人が数人いらっしゃった。
歩き出してすぐ、頭上からガジガジとなにかをかじる音が聞こえてきたので見上げてみたら早速エゾリスたん発見😊

お食事に夢中でこちらには見向きもしない
冬毛でモフモフのボディ、ピンとたったお耳につぶらな瞳、真っ白なお腹。げっ歯類ってかわいいねぇ、と思う。歩き出して3分でこれなので、エゾリスは結構期待できるな、と思って歩き出した。
その数分後、広場でまたエゾリスたん発見。
木の上でなく雪原も元気に走り回っていた。あまり接近しすぎると逃げてしまうけれど、結構近くまで寄っても気にしていないようだ。



地面に落ちていた木の実を雪から掘り返して食べていたのだろう。時折雪を掘り返す仕草をしていた。ちなみにこの写真取ってるときはうつ伏せで雪原に寝転んで撮っています😁
よく見るとたまに耳にピアスのようなバンドを付けてる子もいることに気がついた。多分この子らは調査用の個体なんだろうな、と思う。最近ゴールデンカムイのアニメ見直していたところだったのでどうしても針金の罠と脳みそとチタタプが頭から離れなかったのはここだけの話だ😁



人通りのあるところでもないところでも耳を澄ませばいたるところから木の実をかじる音が聞こえてくる。2年前に前提知識無しに昼間に初めてこの場所に来たときは「全然エゾリスおらんやーん!」って嘆いていたけれど、ちゃんとエゾリスの生態に合わせて時間を選べば本当にありふれた存在なんだなって思った。




ちょっと息を潜めて寄ってみたらかなり近寄れた子もいた。こういう時の超望遠レンズのパワーは絶大だ。


何の実を食べているのだろう。そしてよく見ると結構爪が鋭いことに気がついた。この爪があるから木の上をスイスイ走り回ったりぶら下がったりできるのだなって納得した。




たくましいなと思う反面謎のキノコ食べてお腹壊さないのかなぁ
写真を撮っていて「あれっ?」って思った子が出てきた。
それがこれ。


よく見たら落花生食べてるでしょ?この公園に本来は存在しないものなので誰かが故意に与えたものというのは明白だ。野生動物への餌やりは口酸っぱくやめてください!と公園内いたるところに看板があるのにそれを守らない輩はやっぱりいるということだ。
歩いていたら不自然に奥まった木の根元でかがんでいた婆がいた。こいつが犯人じゃね?って思ってこの人が立ち去ったあとを見たらやっぱり落花生落ちてた😡野良猫の餌やりもそうだけど、大体年寄りが原因なんじゃねって思うが言ったところでコイツラは止まらないだろう。本人は神か聖人君子にでもなったつもりなのかもしれないけれど、単なる無学で勝手な老害でしか無いと思う。
ただ野生動物への餌付けはここだけの問題じゃなくて、キタキツネや白鳥に餌やってるタクシーの運転手や観光客も見かけたのでこれは道内全体の問題なのだと思う。そして多分根絶は無理なんじゃね?と思う。



朝活は氷点下10度の中概ね2時間ほど楽しめた。エゾリスさんと少しの小鳥さんは撮れたけどやっぱりシマエナガさんには出会えなかったしエゾモモンガさんにも出会えなかった。エゾモモンガさんは繁殖期の2月頃がいい感じらしい
そんな観光公害だけでない北海道の一面も見ることができた帯広の、緑ヶ丘公園の朝活だった。

つづく。