見出し画像

30.天皇制は【秦朝支配】のパクリ②    「法・魔・力」三位一体の君主権力体制

この①の続きです、9816文字
2023年7月1日ラスト徐福伝説の部分の翻訳を足しました。


ど〜〜なっているんだよ、この国は・・(-_-;)

秦氏 神社 画像検索 リンク
秦氏 寺 リンク

◉秦氏は秦の始皇帝の子孫。日本の神社&寺の多くは秦氏&天皇の祖先を祀る神社。秦氏と天皇は歴史的にべったり。今、秦氏を大宣伝中です!これはどういうこと?

画像7

秦朝の領土

あらすじ

統一中国の初代皇帝である秦の始皇帝(紀元前246〜210年)は、知識人が皇帝を偽りで称賛したり(褒め殺し)、誹謗中傷を行うことを非難し、宰相の李斯の提案により反知性主義を正当化した。言論の自由を抑圧して、政治思想と権力を強化しました。紀元前213年-206年頃には、一般的に思想百派の作品は焼却されたと考えられており、特に『詩経』(紀元前1000年の詩の古典)と『書経』(紀元前6世紀の歴史の古典)がそうであった。例外は、秦の歴史家の書物と、全体主義の初期型である合法主義の書物、そして勅使の哲学派の書物であった(書物の焼却と学者の埋葬を参照)。しかし、『史記』や『漢書』などの中国の歴史年鑑をさらに調べてみると、そうではないことがわかった。秦帝国は、これらの書物を1冊ずつ帝国図書館に保管していたが、公にはこれらの書物を禁止するように命じた。写本を持っている人は、本を差し出して燃やすように命じられ、拒否した人は処刑された。その結果、紀元前208年に項羽が秦の宮殿を焼き払ったときに、古代の文学や哲学のほとんどが失われてしまったのである。

ワシはすでに秦の始皇帝を少し知っていたのだ。

政治体制

名称未設定 1

秦の時代の咸陽宮第一宮     建築考古学者の楊宏順氏が作成した復元模型

秦の宮廷は法家を重んじていたので、秦の法律は古代中国の中でも優れた法制度でした。多くの法律は、あまりにも残忍で過酷なものであったため、「裏切りと悪の成長、囚人による道路の封鎖、監獄と刑務所の市場の形成、そしてそれらに反発する天下(世界)の悲しみと不満」をもたらした。

画像3

『睡虎地秦筒』(眠れる虎の奏筒)秦の当時の法律と公文書を記録している。写真は『効力』編の条文の一部。

秦の法律は主に刑法であり、罰則は死刑、肉刑、鞭打ち、投獄、移転、残忍と忍耐、罰金、身代金、結社の罪と氏刑、政治権力の剥奪とに分けられた。 死刑は、領主の首(公開斬首)、捨て身(繁華街での処刑)、斬る(斬首腰斬り)、車裂(胴体を5頭の馬で分ける)、(手足を切断)、殺戮(処刑後に遺体を公開する)、定死(溺死)、生埋(生き埋め)、(首吊り)の9種類に分けられていました。 『漢書·刑法志』によると、商鞅の時代にも頭蓋骨を削ったり、烹刑(死ぬまで煮込む)をしたりといった残酷な刑罰があったようです。肉刑には4つの種類があります、夏・殷・周の時代から伝わってきた黥刑(顔に入れ墨を入れること)、鼻刑(鼻を切り落とすこと)、切断(足を切り落とすこと)、宮刑(性器を切り落とすこと)の4種類があり、重刑が尊ばれた秦の宮廷では一般的に用いられていました。例えば、宮廷刑を受けた囚人だけでも70万人を超える。

笞刑(鞭打)ちとは、竹や木の板を使って囚人を叩くことでした。 懲役の罰は重労働に従事することであり、城旦舂(男は城壁を修理し、女は米を搗く)、幽霊燃料(男は山から薪を切り出す)、白粲(女は寺の米を選ぶ)、司寇(辺境での労働)、反復労働の罰(男は辺境の駐屯地で働き、女は政府で働く)、(見張りや防御に従事する)、下吏(役人の重労働の罰の服役)、隶臣妾(役人の奴隷になる処罰)に分けられる。

移送という罰は、囚人を指定された地域に強制的に移動させ、囚人を指定された地域に強制的に移動させ、同じ地域に戻ることができないように重労働を課すことです。髠刑の罰とは囚人の髪の毛を剃ること、耐刑(我慢)の罰は囚人のひげともみあげを剃ることだった。 罰金とは、囚人が罰金や価値のあるものを政府に支払うこと。贖罪とは、その人に課せられた刑罰から罰金を払い解放されること。連座(連帯責任)の処罰は、囚人の家族や隣人、仲間を処罰することであり、一族の処罰は、囚人の一族全体を抹殺することであった。政治権力の剥奪は、称号の奪取、籍の削除などがある。誶刑は、囚人を叱ることでした。

つまり、軽罪と重罰の原則に則り、秦の法律は強権的とも言えるのです。戦争の恩恵を受け、国を統一したいという思いがあったからこそ、人々はこのような厳しい罰に耐えることができたのです。秦の始皇帝が天下を統一したあとも、徭役を軽くしたり、刑罰を軽減したりすることができなかったため、山東の六国の残党にはこれらの厳しい法律が受け入れられず、関中の秦人も刑罰の緩和を望み、秦王朝の動乱の結果をまき散らした。

徭役とは「気ままなサービス」という意味で、政府が人々に強要する無給の労働を指す言葉である。

秦王朝の政治のもう一つの特徴は、連坐法という法律である。すべての階層の官僚について、最下層の社会不安などの重大な秦の法律違反があった場合には、最下層から中層までのすべての官僚が解任され、最下層の官僚だけが裁判を受けなければならず、有罪となった場合には、その上層の官僚もすべて裁判なしで有罪となった。地方では、国の役人や民衆の軍事組織を参考にした什伍連坐法があり、農民の家を田んぼの端に一列に並べ、各家を隣り合わせにして「5世帯を一組、10世帯を一組」とし、お互いに監視・報告できるようにした。 組のなかの誰かが法律を破ったり、それを報告したりすると、担当者は上司に報告し、法律に基づいて対処します。

農民は、許可なく移動すること、私的な喧嘩をすること、登録されていない他人と一緒に宿泊すること、食べ物を個人的に販売することなどが禁じられていた。 このような厳しい法律は、農民を土地にしっかりと縛り付け、国家が国の労働力を直接管理し、食料品の税収を大幅に増加させた。

連坐法集団的懲罰。自動翻訳で「”因果応報”という法律である。」と出て、ビビった。でも5人組のアイデアはここからですね。(^_^;)

什伍連坐法
とは、紀元前356年、殷陽の改元の際に導入された戸籍制度で、5世帯ごとに「伍」、10世帯ごとに「什」という単位でまとめられ、住民同士がお互いに監視したり、情報交換をしたりすることができるようになっていました。 家人の一人が罪を犯し、他の家人が知らせなかった場合、その家人は腰で首をはねられた。 知らせた時の報酬は、戦場で敵の首を獲ることと同じで、知らせなかった時の罰は「敵に降伏すること」と同じだった。

経済

秦王朝の経済は、商鞅変法の制度、すなわち農耕を重視して商業を抑圧し、塩と鉄の国策によって、主に土地の食糧生産量を増やし、人口を急速に増やすことを目的としていた。天下統一後、秦の皇帝はこの制度を関東地方にまで広げ、関東地方を理不尽に関中に隷属させるという地域経済政策を行った。

隷属・・・DeepL翻訳では、奴隷化という候補が沢山出るが、漢文に近い方の日本語にした。

秦の皇帝が期待したのは、「すべての生産が適切に行われ」、「男は田畑を楽しみ、女は職業を耕す」こと、つまり、民衆が社会的生産に積極的に参加し、新しい経済秩序を形成し、いわゆる「富が正しい烙印」や「あらゆる生産の増殖」を実現することでした。つまり、秦王朝の経済は、緻密かつ厳格な軍事化管理で支配されており、極めて過酷で緊急性の高い政策の傾向を特徴としていたのです。

※「富が正しい烙印」今で言えば「金が正義かな?」搾取されいても生産に励む。

文化

秦の時代は、東方六国の政治スタイルとは対照的に、法治主義の理論が本格的に実践され、高度な中央集権的・権威主義的な統治が、より迅速に成し遂げられた時代である。 イデオロギーや文化に統一性を求め、強権的・権威的な手段で政策を進めていった。例えば、書物や儒教の焚書は、東洋の伝統を捨て、秦の文化をベースにした強制的な文化統一を行おうとしたもので、結果的に百家争鳴の学問が歴史的に不連続になってしまった。 また、前秦時代に盛んだった「私塾」を廃止し、思想や文化の伝達・教育を担当する「官吏の教師化」も特徴的であった。これは、秦の宮廷が「学」よりも「法」を重視する文化的志向を示している。

◉ 紀元前213年-206年頃に中国は「東洋の伝統を捨て」、入れ替えられた偽物を日本は輸入したことになるの?( ̄▽ ̄;)

思想

秦王朝の成立後、秦の始皇帝は、国を治めるために商鞅以来の法家主義の教義を引き続き採用し、宮廷の支配を維持するために鄒衍陰陽家の“五德始終説”を採用した。

画像7

商鞅の信仰の確立に木を利用、明・馮夢竜の『新撰姓氏録』の挿絵。

李斯は当時の法家を代表する人物であり、殷陽の流れを汲む荀子の弟子として法治主義を推進し、秦の始皇帝に頼られて史官、宮廷尉官、宰相を歴任した人物である。 この時、秦の皇帝と李斯が採用した政治教義は、韓非の提唱したものと同じで、「法・魔法・力」(法を基本とし、愚民を手段とし、魔法の力を組み合わせたもの)、三位一体の君主制郡具制による中央集権的な権力体制であった。

スクリーンショット 2021-10-22 13.59.34

「法・魔・力」と翻訳した漢字はに「」がついた漢字で「術」という意味の漢字。DeepLでざっと文を翻訳すると「魔」になるが、文字自体は「」という意味の中国の漢字。術は技ではあるのだけど、続く文にもあるように、秦の始皇帝の思想と李斯を検索すると魔術臭いのだ。最低でもマインドコントロールの術。引き続き調べます。

皇室の権力と皇帝への敬意を強化するための最初の施策は、「王」の称号を「皇帝」に変え、 天皇の命令を「」、命令を「」、印章を「」と呼び、天皇は自らを「ちん・私)」と呼んでいた。「臣下が皇帝を論じることはできない」という理由で、諡号(死後の称号)を廃止され、代わりに始皇帝、次皇帝、さらには乃至万世などの称号が与えられるようになった。始皇帝は国の最高統治者であり、軍事力と政治力を独占的にコントロールしていました。

といえば・・・
朕は国家なり
(ちんはこっかなり)ルソーというのがあるね。(^_^;)
中国で古くから一般に用いられたが、秦の始皇帝から天子のみの自称となった。

乃至万世=万世一系(そのまんま)

乃至
乃至とは、範囲について述べる場面に「~から~まで」という意味で用いられる接続詞的な表現。「乃至」または「ないし」の語は現代の日常生活ではめったに用いられないが、法律の条文や契約書などにおいてはしばしば目にする。法律用語としての「乃至」はもっぱら「~から~まで」の意味合いで用いられている。 

万世
永久。永世。(限りなく続く年月、将来いつまでも)永遠。

万世一系
 天子の血統が永遠にわたって、かわらず続くこと。
※大日本帝国憲法(明治二二年)(1889)一条「大日本帝国は万世一系の天皇之を統治す」

※大日本帝国憲法(明治二二年)(1889)一条「大日本帝国は万世一系の天皇、これ()を統治す」・・こうじゃね??(^_^;)

ここから先は

5,287字 / 3画像

¥ 750

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?